札幌を代表する「秋の風物詩」と言えば、毎年「大通公園」で開催される「さっぽろオータムフェスト」でしょう。
2008年に初開催された「オータムフェスト」は、いまや「さっぽろ雪まつり」や「さっぽろ大通ビアガーデン」と肩を並べる一大イベントに成長!
※2023年は過去最高の238万人が来場(我が家も期間中に8回行きました)
ポイント
2024年度の日程や営業時間は以下のとおりです。
2024年9月6日(金)~9月29日(日)
※毎日10時~20時半まで開催(ラストオーダーは20時)
※雨天でも開催されます
メインテーマは「北海道・札幌の食」で、道内各地の「ご当地グルメ」が大通公園に集結!
というわけでこの記事では、"なまらうまい食の祭典"「2024さっぽろオータムフェスト」の見どころや攻略法&絶対に食べて欲しいおすすめグルメを紹介します
※記事内の情報は取材当時のものです。最新情報は公式サイトをご確認ください
覚えておくと役立つこと

7丁目「イオンサービスステーション」でWAONとAEON Payのみチャージ可能
- 夜は結構寒いので羽織るものを持参しましょう
- ウエットティッシュもあると便利(かなり重宝します)
- 全会場でキャッシュレス決済可能(チャージはできないので事前に要入金
- WAONとAEON Payのみ7丁目「イオンサービスステーション」でチャージ可
- まずは席を確保してから商品を買いに行きましょう(なので2人以上で行くのがおすすめ)
- テイクアウト商品は販売されていません(会場内で買ったものは基本的に持ち出し禁止)
2023年のオータムフェスト
「2023さっぽろオータムフェスト」の来場者数は過去最高の238万人
※3年ぶりのリアル開催となった2022年(157万人が来場)と比べ約1.5倍の来場者となりました
4年ぶりに入場制限や座席時間制限を設けずに通常開催に戻ったこと、さらに会期を通じて天候に恵まれたことが来場者が増えた理由と思われます
開催終了後「江差町」のブースで中国産のアワビが販売されていたことが発覚!
※フェストではメニューの主食材に北海道産を使う決まりになっていて、江刺町は地元「檜山(ひやま)産」と届け出ていました
これを受け実行委員会は、産地偽装が確認された場合は営業停止や事案の公表を行うことを発表しています
妻に今年の予定を聞いてみました
さっぽろオータムフェストが大好きな妻に今年の予定を聞いてみました
- 8丁目会場で「うにめし」と「焼うに」を思いっきり堪能
- 「大通公園7丁目BAR」で数量限定ワイン&窯焼きピッツア
- ファーマーズマーケット(10丁目)で新鮮野菜をゲット
- PRECIOUS TABLE(11丁目)で美味しいパスタ&赤ワイン
- 間に合えば「パフェ、珈琲、酒、佐藤」(7丁目)でシメパフェ
※一番楽しみにしているのは枝幸町(8丁目/9月10日まで)の毛ガニ汁(1500円)
※5丁目の「HOKKAIDOラーメン祭り」と「札幌カリーキングダム」は食べたいものが多すぎるので別日に訪問予定
2024さっぽろオータムフェストまとめ
※開催期間は9月6日(金)~29日(日)/毎日10時~20時半まで開催(ラストオーダーは20時)
- WELCOME SAKABARでまずは一杯 ➡ IN4(インフォ)スクエア(4丁目会場)
- カリーキングダム&ラーメン祭り/人気パン屋も集結 ➡ 北海道BAKU BAKU PARK(5丁目会場)
- UHB人気番組とのコラボメニュー&音楽ステージあり ➡ 食と音楽 奏デリシャス!(6丁目会場)
- 美味しいお酒とおつまみならここがおすすめ(ニセコピザとファーマーズチキンに行く予定) ➡ 大通公園 7丁目BAR(7丁目会場)
- 道内各地の名物グルメが集結(うにめし&焼うに・焼きアワビが楽しみ) ➡ さっぽろ大通ほっかいどう市場(8丁目会場)
- 「お肉」がテーマの会場&獲れたて野菜を販売するファーマーズマーケットも要チェック ➡ お肉じゅっ丁目(10丁目会場)
- 有名シェフの一流の味を800円から楽しめる「シェフズキッチン」が大人気 ➡ PRECIOUS TABLE(11丁目会場)
- ➤➤➤2024さっぽろオータムフェストの楽しみ方やおすすめ店&覚えておくべき注意点はこちら
- 2024さっぽろオータムフェストの日程・営業時間・会場&楽しみ方
- さっぽろオータムフェスト2024で「うにめし」ならおすすめは8丁目会場
- 2024さっぽろオータムフェストおすすめ①IN4(インフォ)スクエア(4丁目会場)
- 2024さっぽろオータムフェストおすすめ②ラーメン&カリーキングダム(5丁目会場)
- 2024さっぽろオータムフェストおすすめ③食と音楽 奏デリシャス!(6丁目会場)
- 2024さっぽろオータムフェストおすすめ④大通公園7丁目BAR
- 2024さっぽろオータムフェストおすすめ⑤さっぽろ大通ほっかいどう市場(8丁目会場)
- 2024さっぽろオータムフェストおすすめ⑥お肉じゅっ丁目(10丁目会場)
- 2024さっぽろオータムフェスト⑦PRECIOUS TABLE(11丁目会場)
- 雨天時のさっぽろオータムフェストの様子
- 2024さっぽろオータムフェストはキャッシュレス決済可能
- 2024さっぽろオータムフェストおすすめまとめ
2024さっぽろオータムフェストの日程・営業時間・会場&楽しみ方

さっぽろオータムフェストは食の一大イベント
毎年9月に「大通公園」で開催される「さっぽろオータムフェスト」は、毎年200万人以上が来場する一大イベント!
2024年度の日程や営業時間は以下のとおりです。
2024年9月6日(金)~9月29日(日)
※毎日10時~20時半まで開催(ラストオーダーは20時)
※雨天でも開催されます

メイン会場は大通公園4丁目から11丁目
「2024さっぽろオータムフェスト」のメイン会場となるのは「大通公園」で、4丁目から11丁目までのエリアにコンセプトの異なる7会場を展開
※以前は「さっぽろテレビ塔」のある1丁目にも会場がありましたが今年は設営されません

IN4(インフォ)スクエア(4丁目会場)

さっぽろ大通ほっかいどう市場(8丁目会場)
上の画像からも分かるように、「さっぽろオータムフェスト」では席を囲むように店鋪が配置されます。
なので、まずは席を確保したあとに気になるお店をチェックするのがおすすめ(かなり重要ポイントです)
以前は「大通公園」の芝生でも飲食可能でしたが、「2024さっぽろオータムフェスト」では「飲食エリア」が厳密に区画されています
芝生は立入禁止エリアとなっているので、ルールを守って楽しみましょう
※酔って芝生で騒いでいる若者をたまにみかけます
この後詳しく紹介しますが、「2024さっぽろオータムフェスト」は会場ごとにメニューやコンセプトが全く異なります。
なので、できるだけ多くの会場をはしごするのが絶対オススメ!
期間内に店舗が入れ替わる会場も多いので、数回に分けて訪問するのもおすすめですよ。
さっぽろオータムフェスト2024で「うにめし」ならおすすめは8丁目会場

ウニ飯をいろいろ食べ比べられるのがオータムフェストの醍醐味の一つ

利尻町の「うにごはん」

利尻うにごはん

ぜいたく2種食べ比べウニ飯

個人的に絶対外せないのが「礼文町」

「ウニ飯」メニューはこんな感じ

礼文島の「最北端のバフンウニ飯」

礼文町の「プレミアムムラサキウニ飯」

「せたな町」の「うにごはん」も毎年大人気

「せたな町」は紅生姜が良いアクセントになっています

個人的に一番オススメは「留萌市」の「ウニ飯」

「うにめし」は人気ランキング第1位

シンプルながらめちゃくちゃ美味しい!必ず毎回買ってしまう中毒性があります
「オータムフェスト」を語る上で絶対に外せないのは「うにめし」でしょう
我が家もそうですが、「ウニ飯」を食べるために「オータムフェスト」に行くという方は少なくないはず。
「ウニ飯」が販売されているのは、各市町村のブースが入れ替わりで登場する8丁目「さっぽろ大通 ほっかいどう市場」
ブースごとにまったく味が違うので、是非いろいろな市町村を食べ比べてみることをおすすめします。
ポイント
我が家が好きな「ウニ飯」ランキング
- 留萌市(シンプルだけど一番美味しい/リーズナブルな価格設定)
- せたな町(紅生姜が乗っているのはおそらくここだけ)
- 礼文町(高いですが間違いない美味しさ)
初めての「ウニ飯」という方は、「留萌市」の「うにめし」をまず味わうと良いかもしれません(生タコザンギもセットで購入しましょう)
2024さっぽろオータムフェストおすすめ①IN4(インフォ)スクエア(4丁目会場)

「おもてなし」と「情報発信」がコンセプトのIN4(インフォ)スクエア

4丁目会場と言えば「WELCOME SAKABAR」

まずはサッポロクラシック(600円)を買いましょう

ワインや日本酒など種類豊富なのが嬉しい
「2024さっぽろオータムフェスト」の玄関とも言えるのが、大通公園4丁目に設営される「IN4(インフォ)スクエア」
「WELCOME SAKABAR」があるのがこの会場で、まずは一杯という方にもピッタリ!
お得な「道産日本酒3種飲み比べ」(1500円)は要チェックですよ。
※サッポロクラシックは600円(大は950円)、道産ワインも赤・白ともに8種類ずつ用意されています(700円~1700円)
オータムフェスト各会場の情報を発信する「情報発信コーナー」が設置されるのもこのエリアです
※パンフレットも忘れずにゲットしましょう(ゴミ回収ブースに置かれていました)

原始焼き酒場ルンゴカーニバル

西山ラーメンもかなり気になる

2023年に登場した「中華そばカリフォルニア」

「お店と同じように」とのコンセプトとのことでラーメン丼で提供されていました

麺・チャーシュー・ワンタンすべてがハイレベルで最高の1杯でした
個人的に楽しみなのが、2023年から追加された「o.tone屋台横丁」・「porocoグルメストリート」
札幌の人気ラーメン店が出店するので、ラーメン好きの方は要チェックですよ。
IN4(インフォ)スクエア
【4丁目会場のラインナップ】
- WELCOME SAKABAR(要チェック)
- 雨のち晴れ 澄川本店
- Taj Mahal ~since1982~
- 手づかみ料理専門店 WILDFINGERS
- 原始焼き酒場ルンゴカーニバル
- ChaChaCha
- ニッポンハムグループ/ボールパーク前ミートファクトリー
- グルメスター
- 北の炉端 日本酒 酒肴 ちゃこ
- 北海道ウイングファーム
- 祐一郎商店
- カラフルクリーム×RE di ROMA plus
- ジンギスカンと生ビール 北の風
- 西山ラーメン
- ばぶる パッフルと食べるミルク専門店
- 焼肉とホルモン しま
- 鳥あたま
- 炉端居酒屋 篝火
- おばんざい坊×#サカノバクラフト
- 中華そば カリフォルニア(前期)
- らーめんさかい(後期)
- 室蘭うずら園
- わかさいも本舗
- いちご大福専門店 ぽたぽたいちご
- 札幌美食デリ by poroco
- 東川町 ~秋のひがしかわcafé~
※4丁目会場各店舗のメニューや料金はこちらで確認可能
過去の4丁目会場はこんな感じ

2022年は「さっぽろウェルカムパーク」という名前でした

4丁目会場の目玉といえば「バル・エスパーニャ カルネ」

巨大鍋で作るパエリアは控えめに言っても絶品

シーフードパエリア(800円)

タコのアヒージョ(700円)

「バル・エスパーニャ カルネ」
2022年には全国パエリア選手権優勝(2022年)の「バル・エスパーニャ カルネ」が出店していました
人気の「シーフードパエリア」「ステーキとパエリアのセット」「タコのアヒージョ」などがあり、この跡紹介するワインと一緒に楽しみました

2022年はセイコーマートワインバーも設営されました

Seicomart Wine Bar

気軽にワインを楽しめるのが嬉しいポイント

メニューはこんな感じ(ワインに合うフードも充実)

G7カベルネ・ソーヴィニヨン(300円)と道産モッツアレラのカプレーゼ
2022年に大人気だったのが「Seicomart Wine Bar」
1杯300円からワインを注文できるだけでなく、チーズやキッシュ・カプレーゼなどワインにピッタリのフードも充実していました
ボトル(2100円~)も注文できたのが嬉しかった記憶があります
▼セイコーマートって何?という道外の方はこちらをどうぞ
2024さっぽろオータムフェストおすすめ②ラーメン&カリーキングダム(5丁目会場)

北海道BAKU BAKU PARK
「大通公園5丁目」のシンボルとも言うべき「聖恩碑」を囲むように設置されるのが5丁目会場「北海道BAKU BAKU PARK」
※「聖恩碑」とは三大天皇(明治・大正・昭和)の業績を刻んだ巨大な牌(昭和14年4月完成)で、周りに噴水があります
「5丁目会場」は以下の5つのゾーンに別れています
- HOKKAIDOラーメン祭り(おすすめ)
- SAPPORO CLASSIC STATION・男梅サワー特設ブース
- 麦かおるグルメゾーン
- 札幌カリーキングダム(おすすめ)
- どさんこグルメゾーン(どさんこグルメ・どさんこグルメミニ)
※5丁目会場各店舗のメニューや料金はこちらで確認可能

Daily Bread & Sweets Market ~日替わりパンとお菓子の市場~

ラーメンとカレーのみチケット制

まずは券売所に立ち寄ってチケットを購入しましょう

料金システムはこんな感じ
5丁目会場の目玉となるのが「HOKKAIDOラーメン祭りinさっぽろ」と「札幌カリーキングダム」
毎日通いたくなる魅力的なブースなので、カレー&ラーメン好きは要チェックですよ。
2024さっぽろオータムフェストおすすめ「札幌カリーキングダム」(5丁目会場)

カレーを3種選べるチケット(1600円)がおすすめ

まずは「ライスカウンター」でご飯をゲット

その後気になるカレー店に並びましょう

2023年よりカレーブースが4ヶ所に増えました(なので4種類から選べる)

こんな感じで合掛けできるのが嬉しい(2種類だと1300円)
我が家が毎年必ず訪問するのが「札幌カリーキングダム」
※チケット制でカレー3種セット1600円/カレー2種セット1300円/ラーメンは1杯800円
「カリーキングダム」は「札幌スパイスカレー」が一同に集結する夢の祭典で、4つあるカレーブースは毎日1店舗以上入れ替わるので毎日違う組み合わせを堪能可能!(昨年までは3つのブースだったのでパワーアップ)
自分好みの「あいがけ」セットで楽しめる嬉しいポイントで、普段お店では絶対にできないような夢のコラボミックスも楽しめますよ

カレー3種(1600円)+追加カレー(400円)+ライス大盛り(200円)の最強コンボ

2023年から可能になった4種類のあいがけカレー

この日は大好きなエイトカレーやテラコッタのカレーでした

ライスで壁を作ってカレーを盛り付けます

いろんなカレーが混ざり合うように食べるのもおすすめ
思いっきりカレーを楽しみたい方は、カレー3種(1600円)+追加カレー(400円)+ライス大盛り(200円)の最強コンボを購入するのがおすすめ!
上の写真のようにライスでしっかり壁を作るのもありですが、いろんな種類のカレーが混ざり合うように食べるのもおすすめですよ
2024さっぽろオータムフェストおすすめ「HOKKAIDOラーメン祭りinさっぽろ」(5丁目会場)

全道の名店が集まる「HOKKAIDOラーメン祭り」

まずはチケットを購入します

料金システムはシンプルでどのお店も1杯800円

2023年はすすきのを代表する名店「輝風」が出店(第1期)

それぞれのお店の特徴が書かれているのが嬉しい

濃厚な札幌味噌ラーメン

食べ終わったあとの満足度はかなり高めでした
「HOKKAIDOラーメン祭り」も毎年人気のブースで我が家も必ず訪問
※チケット制でどのラーメンでも1杯800円
道内の人気ラーメン店15軒が3期に分かれて登場するので、まずは出店予定日程を確認してから訪問しましょう。
我が家は第1期の「輝風」(すすきのにある超人気店)と第2期の「一文字」(函館塩ラーメンの名店)に行く予定です
▼参考記事はこちら
-
地元民が認める函館塩ラーメンおすすめ人気7選!老舗名店からミシュラン掲載店まで
函館を代表する人気グルメと言えば「塩ラーメン」 北海道はラーメン大国として知られていますが、特に「札幌の味噌」「旭川の醤油」「函館の塩」は3大ラーメンと呼ばれ大人気 函館は日本で初めて塩ラーメンが販売 ...
続きを見る
2024さっぽろオータムフェストおすすめ③食と音楽 奏デリシャス!(6丁目会場)

野外ステージがある大通公園6丁目

生の演奏を聞きながら食べる北海道グルメは最高です
今年最も生まれ変わった会場は6丁目「食と音楽 奏デリシャス!」でしょう
※2022年度は「あおぞら×ほしぞら収穫祭 6丁目はーべすとバザール」や札幌の人気グルメが一堂に揃う「さっぽろグルメセッション」がありました
2024年のコンセプトは「食と音楽」で、北海道・札幌の食とステージ音楽を融合!
UHB人気番組とのコラボメニューも味わえるので要チェックですよ。
食と音楽 奏デリシャス!
【6丁目会場のラインナップ】
- The KURTOS Bee.
- みんテレ × 木川商店
- 日本茶×干物 茶酒屋Nendo
- タカトシランド × ひこま豚食堂
- 11丁目餃子坊 猿
- 沖縄美食バー うみんちゅぬやまんちゅぬ×北海道らむ亭
- 魚桜 咲
- ビッグディッパー
- 大衆串横丁てっちゃん
- オタルポロカラ
- トルコケバブ アイチャ
- 島の人
- F-PARK × シャウエッセンバル
- 炭焼きチキンダイニング NORTH Wood Base
- &sauna × 酒場れもん by ニコーリフレ
- 下町ウルフ
- 肉処 くろべこや
- SASARU × PATISSERIE LEEMO
- いっとこ みんテレ × Forma Cheese Lab
- タイ国料理マニータイ ManeeThai
- デバクキッチン
- 俺のラーメンこうた
- Yagien Odori Park
- リトルジュースバー
- dip10チュロス
- 牛カツと出汁のbaran
- 祭りな王様
- ハルキッチン
- 知床鶏麺CHICKEN CREST
- 天使のわたゆき
- ばかうまや
- MAHARAJA
- マコユリの8チャン!みちゅバチ果実店
- BEER CELLAR HOKKAIDO
※6丁目会場各店舗のメニューや料金はこちらで確認可能
以前の6丁目会場

2022年は「あおぞら×ほしぞら収穫祭 6丁目はーべすとバザール」でした

「あおぞら×ほしぞら収穫祭 6丁目はーべすとバザール」

焼きたて薪窯焼きピッツアが大人気のお店

巨大なピッツア釜

窯焼きのマルゲリータ(1490円)が美味しかったです
2024さっぽろオータムフェストおすすめ④大通公園7丁目BAR

大通公園7丁目BAR
「さっぽろオータムフェスト7丁目会場」は以下の3ブースに分かれています
- 大通公園7丁目BAR
- HOKKAIDO酒肴MARCHE
- 北海道・酒×肴 屋台

お酒の品揃えはおそらく全会場でトップ

ウイスキー/ジャックコークバー/バーテンダーステーション

ハイボール/レモンサワー/ビール/道産クラフトビール

日本酒ブース(飲み比べセット3杯1000円)

ワインブース(道産ワイン飲み比べ3杯1600円)

この日の「飲み比べセット」はこんな感じ

とりあえずほろ酔い気分になりたい方にはピッタリのセットかも
「大通公園7丁目BAR」では道内各地で生産されたワイン・日本酒・焼酎・ウイスキー・クラフトビールなどを厳選販売
道産の日本酒や焼酎・ワインの飲み比べセットがあるのがこのブースで、我が家も毎回立ち寄ります(道産日本酒・焼酎は3杯1000円/道産ワインは3杯1200円)
道産のお酒に合う個性豊かな酒肴も揃っているのが嬉しいポイントで、酒好きにはたまらないエリアと言えるでしょう。
4年ぶりの登場となる屋台コーナー「北海道・酒×肴 屋台」も要チェックですよ!
※7丁目会場各店舗のメニューや料金はこちらで確認可能
こだわりのお酒を提供

HOKKAIDO 果実カクテルBARの「シャインマスカットのホワイトサングリア」(1200円)
【道産ワイン&シードル】
道内47を超えるワイナリー&ヴィンヤード(予定)より集められた100銘柄を超えるワイン&シードル(数量限定品もあります)
「はこだてワイン」など道産ワインの飲み比べセットもありました
【道産清酒・焼酎】
道内15の蔵元のお酒&北海道ならではの原料を使用した焼酎を厳選
※27銘柄から選べる「せんべろセット」(好きな3杯セットで1000円)がおすすめ
【道産ウイスキー&ブランデー・クラフトジン】
「ニッカ」や「竹鶴」・シングルモルト「余市」を数量限定で提供
貴重な厚岸ウイスキーも味わえますよ(7銘柄を数量限定で提供)
※飲み比べセットあり。道産クラフトジンも数量限定で提供(5銘柄)
【北海道産クラフトビール】
北海道全域から道産クラフトビールを集め提供
【数量限定ワイン・日替わり提供カウンター】
会場南側カウンターでは、ほんのわずかしか提供できない限定ワインコーナーを設置
販売商品は日替わりで早い者勝ちとなのでできるだけ早めに行きましょう(1日1本しか提供されないワインもあります)
◎販売銘柄や1日の提供本数は販売スケジュールにて確認可能
【HOKKAIDO 果実カクテルBAR】
北海道ならではの「ご当地カクテル」や果実を使用したカクテル・ノンアルコールカクテルを提供
美味しいおつまみもいっぱい

カチョカバロのチーズステーキ(700円)
【HOKKAIDO酒肴MARCHE】
- TASTY TRUCK VIV
- ファーマーズチキン(おすすめ)
- Banh mi Saigon Fresh
- 牛たんと炙り肉寿司 鈴の屋
- lemonade & tapioca BB2nd
- 唐揚げ専門店チキン野郎
- 魚と肉と北海道 蔵
- 明食串焼きグリル by( 有)札幌明食ミート
- NISEKO PIZZA(おすすめ)
- 室蘭やきとりのTen
- ニセコ浪花亭
- PIZZERIA DEL CAPITANO
- あづまジンギスカン本舗
- Fattoria Bio Hokkaido~by REALIZE83
- The CheeseBurger ESSEN
- 金獅子精肉店
- パフェ、珈琲、酒、佐藤+パーラーエノキ(おすすめ)
【北海道・酒×肴 屋台】
- もつ処やまり
- KENT,S
- きんとと
- 餃子と麺いせのじょう
※7丁目会場各店舗のメニューや料金はこちらで確認可能

「本日の数量限定ワイン」は要チェック

「HOKKAIDO 果実カクテルBAR」の「シャインマスカットのホワイトサングリア」(1200円)

道産クラフトビールも要チェック

この組み合わせが最高でした

ワインに合うおつまみなら「NISEKO PIZZA」でしょう

ファーマーズチキンも美味しかった

2023年は「パフェ、珈琲、酒、佐藤」「パーラーエノキ」が初出店

「パフェ、珈琲、酒、佐藤」のメニュー(パフェは1230円から)

「苺とショコラのパフェ」と「塩キャラメルとピスタチオのパフェ」
出店ラインナップを見ていただけると分かりますが、北海道産のあらゆるお酒が7丁目会場に集結!
その日の「数量限定ワイン」は公式フェイスブックで確認可能なので、特にワイン好きの方は絶対チェックしてから足を運びましょう。
※「HOKKAIDO 果実カクテルBAR」の「シャインマスカットのホワイトサングリア」(1200円)も美味しいので要チェック
たくさん飲んだ後は「パフェ、珈琲、酒、佐藤」のシメパフェ「ピスタチオと苺」で〆るのがおすすめですよ
▼参考記事はこちら
-
「パフェ、珈琲、酒、佐藤/佐々木/佐藤堂」完全ガイド!違いやおすすめメニュー&覚えておくべき注意点
大通にある「パフェ、珈琲、酒、佐藤」&「パフェ、珈琲、酒、佐々木」は、札幌の夜の楽しみ「シメパフェ」を語る上で絶対に外せない人気店。 ※おそらく最も行列ができる札幌シメパフェ店です SNA映え ...
続きを見る
2024さっぽろオータムフェストおすすめ⑤さっぽろ大通ほっかいどう市場(8丁目会場)

さっぽろ大通 ほっかいどう市場(8丁目会場)
「さっぽろ大通 ほっかいどう市場」(8丁目会場)は、「さっぽろオータムフェスト」で最も盛り上がる会場の一つ。
「北海道の味と魅力のショーケース」をコンセプトに、北海道内の市町村や団体約80ブースが出店(4期に分けて入れ替え出店)
北海道各地の限定グルメが文字通り集結するので、どこか1会場しか行けないとしたら「8丁目会場」を強くおすすめします。
※8丁目会場各店舗のメニューや料金はこちらで確認可能

テント席もあるので雨天でも大丈夫

とにかく混んでいるので時間に余裕を持って訪問しましょう

人気グルメはどんどん売り切れるので日中行くのがおすすめかも
この後詳しく紹介しますが、「焼うに」や「活ホタテ」などの数量限定商品はあっという間に売り切れることも!
なので、個人的には日中行ったほうが楽しめるかなと思っています。
お店はどんどん入れ替わるので要チェック
通期[23日間]9月8日(金)~9月30日(土)
- 函館市:函館いかメンチ、いか天かまぼこ、ほたて天かまぼこ、揚げシューマイ、いか焼き
- 小樽市:たこザンギ、行者にんにくまんじゅう
- 旭川市:旭川しおホルモン、旭川しおザンギ、北海道産豚さがり、ジンギスカン
- 紋別市:かに甲羅盛り、いか焼き、ほたて片貝
- 伊達市:ハンサム焼き、黄金豚ソーセージ
- 当別町:タン串、米粉クレープ
- 奥尻町:焼きあわび、焼きいか、煮つぶ
- 礼文町:殻付きうに姿焼き、島うに飯、焼きつぶ貝
- 幕別町:十勝牛カルビ串、十勝牛メンチカツ、豚丼肉巻きおにぎり
- 中標津町:しいたけバター醤油焼き、しいたけ中標津チーズ焼き、しいたけ山ワサビ醤油焼き
- 留萌市:うにめし、生たこザンギ、うにたこセット
- 江別市:ノースアイランドビール 樽生ビール、ノースアイランドビール 瓶ビール、4種飲み比べセット
- 新篠津村:クマクマパラダイス、いちごパラダイス、クリームパラダイス
- 江差町:焼きあわび、焼きうに、紅ズワイ蟹甲羅焼き
- 今金町:今金男しゃく金のフレンチフライ
- せたな町:うにごはん、ほたて焼き、つぶ焼き
- 中富良野町:完熟カットメロン、富良野メロンスムージー、富良野赤肉メロンソフト
- 釧路町:焼き牡蠣、北海しまえび、灯台つぶ煮
- 南北海道地産物流協同組合:特選しんきん牛ステーキ、ハンバーグとチーズめし、鹿部町産たらこ焼そば
第1期[5日間]9月8日(金)~12日(火)
- 夕張市:夕張メロン、夕張メロンジェラート、夕張メロンスムージー
- 稚内市:宗谷岬牧場のハンバーグ、わっかない黒牛シチュー
- 北広島市:なまらうまい豚、なまらかま棒 いか玉ねぎ、なまらかま棒 枝豆チーズ
- 石狩市:石狩産メロンサイダー、石狩地ビール、石狩産いちご&ソフト
- 厚岸町:焼き牡蠣、焼きつぶ貝
- 栗山町:クレープサンド、カットメロン、生メロンソーダ
- 長万部町:湾宝のバター醤油焼き、ほたて毛がに焼売
- 利尻町:利尻いか焼き、利尻うにごはん、利尻焼きたこ
- 平取町:びらとり和牛串焼、オールポークフランク、びらとり和牛ハンバーグ
- 寿都町:つぶ炭火焼、たこ唐揚げ、生たきほたて貝柱
- 古平町:チップのいろり焼き、鮎の塩焼き、もちのいろり焼き
- 三笠市:石炭ザンギ、おこめチップス、美和の里りんごソーダ
- 森町:いかめし、かにまん、かぼちゃドッグ
- 猿払村:ボイルほたて串焼き、ボイルつぶ串焼き、ほたてフランク
- 枝幸町:オホーツク枝幸の毛がに汁(おすすめ)、枝幸ほたて焼き
- 士幌町:肉まん、しほろ牛丼、メンチカツ
- 滝川市:たきかわチキン
- 北海道製麵協同組合:北海道産小麦の麵の販売・有料食べ比べ試食
第2期[5日間]9月15日(金)~19日(火)
- 帯広市:豊西牛おびひろカルビ串、豚丼
- 七飯町:ザクザク豆乳ドック、あげたて揚げ豆腐、Jimo豆腐「よせ」
- 長沼町:あげ豆腐、源泉豆腐、きな粉棒、米粉だんご、黒みつきな粉豆乳ラテ
- 上富良野町:豚カルビ、ロースステーキ、まるごとかみふらのビール
- 小清水町:スイートポテト、ほがじゃ、鮭とば
- 日高町:牛乳アイス、つぶ貝ブルゴーニュ風、削りいちご
- 支笏湖漁業協同組合:支笏湖チップ(ヒメマス)塩焼き
- 美唄市:ハンドカットフライズ、北海道コロッケ、スムージー
- 赤平市:あかびらホットレッグ、がんがん鍋、ジャン辛がんがん鍋
- 千歳市:けずりいちご、ハスカップスカッシュ、ハスカップスイート
- 上ノ国町:てっくい天丼、もんじゅコロッケ、もんじゅメンチ
- むかわ町:むかわ和牛バーガー、むかわ産豚串、純米吟醸酒鵡川
- 本別町:黒豆味噌豚丼、キレイマメシリーズ、黒豆味噌豚まん
- 平取町:びらとり和牛串焼、オールポークフランク、びらとり和牛ハンバーグ
- 寿都町:水産加工品、蒸しかき
- 古平町:チップのいろり焼き、鮎の塩焼き、もちのいろり焼き
- 滝川市:たきかわチキン
- 函館市:啼き裂き烏賊
第3期[5日間]9月22日(金)~26日(火)
- 木古内町:焼きカキ、コロッケ各種、ラム串
- 赤井川村:にんにく、ザピカンカ、野菜盛り沢山スープカレー
- 剣淵町:スモークドチキン、とり大雪焼、スモークドエッグ
- 標茶町:星空の黒牛使用 ぎゅっち、塘路湖産わかさぎの佃煮、星空の黒牛レトルトカレー
- 石狩市:石狩望来豚フランクフルト、石狩産焼いもブリュレ、石狩望来豚 豚バラ丼
- 士別市:羊のまちの ラム串、羊のまちの ライスバーガー、羊のまちの 羊籠包
- 恵庭市:エゾシカ肉串カツ、エゾシカ肉ホットサンド
- 南幌町:南幌丸ごとスパイスカレー、南幌まるごとメンチカツ、南幌米粉入りウインナー
- 月形町:月形熟成牛の肉盛プレート、セミドライトマトオイル漬、まんまるトマトジュース
- 積丹町:うに一夜漬け赤、地酒『丹水』、にしんとば
- 利尻町:利尻いか焼き、利尻うにごはん、利尻焼きたこ
- 寿都町:ほたて貝柱焼き、つぶ焼き
- 古平町:チップのいろり焼き、鮎の塩焼き、もちのいろり焼き
- 滝川市:たきかわチキン
- 北海道食肉消費対策協議会:北海道産牛肉の試食
- 北海道食肉事業協同組合連合会:北海道産食肉の試食・PR
第4期【3日間】9月28日(木)~30日(土)
- 室蘭市:室蘭カレーラーメン、むろらんドーナツ袋、鐵の素クッキー15個入り
- 苫小牧市:ホッキごはん、ホッキごはん焼おにぎり、ホッキカレー、ホッキバター焼
- 島牧村:ほっけ開き、粒うに、ぼたんえび
- 北竜町:新米ひまわりライス、ひまわり油商品、黒千石大豆
- 東神楽町:新米ななつぼし、新米ゆめぴりか、やわらか
- 安平町:菜の花ちゃんぽん
- 千歳市:サーモン×アボカドキムチ、タコ煮×茎わかめキムチ、つぶ貝×長芋キムチ
- 岩見沢市:ドーサ、カヌレポン、ワイン漬けケーキ
- 由仁町:由仁ホルモンまんじゅう、ホルモンザンギ、みそフランクフルト
- 妹背牛町:妹背牛ラムジンギスカン、新米北彩香、中花まんじゅう
- 北十勝4町:じゃがいものラクレットチーズがけ、フライドポテト、はちみつレモネード、いちごスムージー
- 上士幌町:十勝ナイタイ和牛ステーキ、十勝ナイタイ和牛ドッグ
- 清水町:十勝清水 牛玉ステーキ丼、十勝清水 牛とろ丼
- 浜中町:蒸し牡蠣、花咲かにの鉄砲汁
- 石狩市:石狩望来豚フランクフルト、石狩産焼いもブリュレ、石狩望来豚 豚バラ丼
- 寿都町:蒸しかき、ほたて貝柱焼き、つぶ焼き
- 古平町:チップのいろり焼き、鮎の塩焼き、もちのいろり焼き
※8丁目会場各店舗のメニューや料金はこちらで確認可能

中標津町/大判しいたけチーズ焼き

長万部町/湾宝バター焼き(長万部産ブランドホタテ=湾宝)

苫小牧市/ホッキカレー

釧路町の焼き牡蠣(1000円)

牡蠣好きの方は絶対注文するのがおすすめ

ウニ飯をいろいろ食べ比べ

利尻うにごはん

ぜいたく2種食べ比べウニ飯(1650円)

個人的に絶対外せないのが「礼文町」

2023年の「ウニ飯」メニューはこんな感じでした

最北端のバフンウニ飯(2000円)

礼文町のプレミアムムラサキウニ飯(1500円)

礼文町の殻付き焼きムラサキウニ(890円)

1個890円ですが絶対食べるのがおすすめ

我が家が毎回楽しみにしている「江差町」の焼きアワビ

安い焼きアワビもありますが、迷わず「活焼きアワビ」を注文しましょう

見ているだけでテンションが上がるルックス

あまりの柔らかさに妻も感動していました

個人的に特におすすめなのは「枝幸町」の「毛かに汁」

カニが半身入っているのになんと一杯1000円

鍋には毛ガニがたくさん入っています

汁にはカニの旨さが凝縮されています(ネギを入れるかは選択可能)

めちゃくちゃ美味しいので一人1杯注文することをおすすめします

身が詰まった「毛かに」なので、これだけでも軽くお腹いっぱいになるかも
5日ごとに市町村が入れ替わるため、文字通り毎週行っても飽きないのが嬉しいポイント!
まずは事前にしっかりスケジュールを確認し、お目当てのグルメを見逃さないよう注意しましょう。
※海鮮好きの方は「焼きエゾアワビ」や「殻付きムラサキウニ」を必ずチェックしましょう
※8丁目会場各店舗のメニューや料金はこちらで確認可能
ポイント

「江差町」の焼き蝦夷アワビ(「活アワビ」を選びましょう)

「枝幸町」の「かに汁」も絶対要チェック

我が家が必ず頼む組み合わせはこんな感じ
我が家が絶対立ち寄るのは「礼文町」「せたな町」「江差町」「枝幸町」
【礼文町】
- 最北限のバフンウニ飯(1500円)
- ぜいたく2種食べ比べウニ飯(1650円)
- 海鮮5種焼き(1000円)
- 殻付きつぶ貝(600円)
- 殻付き焼きムラサキウニ(890円)
- ほっけスティック(600円)
【せたな町】
- うにごはん(1000円)
- 生干しイカ焼き(500円)
- 活ホタテ焼き(500円)
- うにと活ホタテのバター焼き(800円)
- 海鮮5種焼き(1600円)
【江差町】
- 焼き蝦夷あわび(活アワビだと1200円前後)
【枝幸町】
- 毛かに汁(毛カニが半身入っていて1500円)
人気商品は早めに売り切れるので要注意です(数量限定の活ホタテ焼きなど)
※8丁目会場各店舗のメニューや料金はこちらで確認可能
2024さっぽろオータムフェストおすすめ⑥お肉じゅっ丁目(10丁目会場)

大通公園10丁目会場のテーマは「お肉」と「野菜」

NITORI(ニトリ)が展開する“ウチソト“のチェアやグッズがいっぱい

とにかく「お肉」がメインの会場です

10丁目といえば「ファーマーズマーケット」も要チェック

新鮮な野菜が買えますよ
大通公園10丁目会場「産地とあなたをつなぐ お肉じゅっ丁目」は名前からも分かるように「お肉」がメインのエリアでしたが、2023年より「野菜」も会場テーマに追加されました!
場内にはニトリが展開する“ウチソト“のチェアやグッズが置かれているので、アウトドア気分も堪能可能。
札幌や石狩の獲れたての野菜を販売する「ファーマーズマーケット」も忘れずにチェックしましょう。
※10丁目会場各店舗のメニューや料金はこちらで確認可能
10丁目会場のラインナップ
- まるやま食堂
- 下町の洋食屋 味かつ
- ザンギ専門店 ICHI
- 北海道焼肉 肉将かねうし
- 囲炉裏ジンギスカン 蝦夷羊
- 精肉工房 お肉のつぼ
- 餃子とワイン 果皮と餡
- BistroKitchen TAKERU
- 焼肉のわびすけ
- ガブ飲みワインと合う料理 AlternA
- Steak House es
- こんにち和牛~Hello WAGYU~
- 焼肉みなほっ
- 肉 Needs
- 精肉店 肉将
- 甘味処 デンキ茶房
- 円山牛乳販売店
- 炭焼ステーキ BEEF IMPACT
- イタリアン C.I.R.C.O
- ファーマーズマーケット(JAいしかり)
- ファーマーズマーケット(JAさっぽろ)
- 「2910831」
- センタードリンクブース
※10丁目会場各店舗のメニューや料金はこちらで確認可能

会場の様子はこんな感じ

BEEF IMPACT(道産和牛 炭焼きカットステーキ)

Steak House es(帯広牛炙りと豊西牛赤身肉のダブルステーキ丼

The JOHNSON BURGERの「パリッとジューシーザンギ」(600円)「カリカリ揚げパスタ」(300円)

余市町 北島農場のブランド豚「北島豚」使用 チーズ入りフランクフルト

~究極のオリジナルスパイス~豪快ラムチョップ(1000円)

1959年創業の「味かつ」メンチカツも絶対購入しましょう

甘いものが食べたい時は「円山牛乳販売店」

チュロスサンデー(900円)

大好きなビール「SORACHI1984」も購入可能でした
※10丁目会場各店舗のメニューや料金はこちらで確認可能
2024さっぽろオータムフェスト⑦PRECIOUS TABLE(11丁目会場)

コアなファンが多い11丁目会場「PRECIOUS TABLE」

一番行列ができていたのはこのブースかもしれません

マリアージュステージ

噴水を見ながら美味しいグルメを堪能できるのが嬉しい

人気シェフの渾身の一皿が味わえます
大通公園11丁目に設営されるのは毎年人気の「PRECIOUS TABLE」
有名店の味が楽しめる人気ゾーン「シェフズキッチン」を中心に、会場全体でフルコースを楽しめるよう計算されています。
※10丁目会場各店舗のメニューや料金はこちらで確認可能

まずはその日のシェフ&メニューを確認

この日はSemina 田中シェフのボロネーゼでした

ライトアップされた噴水が美しかった

ドイツビールも楽しめるのが嬉しい

ミュウヘングルメガーデン

メニューはこんな感じです

「さっぽろできるだけプロジェクト」の直売所も要チェック
ドイツの伝統料理やビールが味わえる「ミュウヘングルメガーデン」も要チェック
近郊農家のとれたて農産物の直売&野菜を活かしたスイーツ&コーヒーを提供する「さっぽろできるだけプロジェクト」もあるので、帰りにお土産を買って帰るのを忘れないようにしましょう。
※10丁目会場各店舗のメニューや料金はこちらで確認可能
雨天時のさっぽろオータムフェストの様子

この日は大雨洪水警報が出るレベルの荒れかたでした

客数は普段の5分の1程度(思ったより多かった)

テント席があるので頑張れば楽しめます(でもけっこう濡れます)

いつも長蛇の列のお店もガラガラでした
2024さっぽろオータムフェストはキャッシュレス決済可能

幅広い決済方法に対応しているのが嬉しいポイント

WAONとAEON Payのみ7丁目「イオンサービスステーション」でチャージ可能
以前は現金決済のみだった「さっぽろオータムフェスト」ですが、現在は全会場でキャッシュレス決済が利用可能となりました
「PayPay」や「楽天Pay」などのOR決済はもちろん、nanacoやwaonなどの電子マネーにもしっかり対応!
現地でチャージすることはできないので、事前にしっかり入金してから会場に向かいましょう
※WAONとAEON Payのみのみ7丁目でチャージ可能です
2024さっぽろオータムフェストおすすめまとめ
妻に今年の予定を聞いてみました
さっぽろオータムフェストが大好きな妻に今年の予定を聞いてみました
- 8丁目会場で「うにめし」と「焼うに」を思いっきり堪能
- 「大通公園7丁目BAR」で数量限定ワイン&窯焼きピッツア
- ファーマーズマーケット(10丁目)で新鮮野菜をゲット
- PRECIOUS TABLE(11丁目)で美味しいパスタ&赤ワイン
- 間に合えば「パフェ、珈琲、酒、佐藤」(7丁目)でシメパフェ
※一番楽しみにしているのは枝幸町(8丁目/9月10日まで)の毛ガニ汁(1500円)
※5丁目の「HOKKAIDOラーメン祭り」と「札幌カリーキングダム」は食べたいものが多すぎるので別日に訪問予定
2024さっぽろオータムフェストまとめ
※開催期間は9月6日(金)~29日(日)/毎日10時~20時半まで開催(ラストオーダーは20時)
- WELCOME SAKABARでまずは一杯 ➡ IN4(インフォ)スクエア(4丁目会場)
- カリーキングダム&ラーメン祭り/人気パン屋も集結 ➡ 北海道BAKU BAKU PARK(5丁目会場)
- UHB人気番組とのコラボメニュー&音楽ステージあり ➡ 食と音楽 奏デリシャス!(6丁目会場)
- 美味しいお酒とおつまみならここがおすすめ(ニセコピザとファーマーズチキンに行く予定) ➡ 大通公園 7丁目BAR(7丁目会場)
- 道内各地の名物グルメが集結(うにめし&焼うに・焼きアワビが楽しみ) ➡ さっぽろ大通ほっかいどう市場(8丁目会場)
- 「お肉」がテーマの会場&獲れたて野菜を販売するファーマーズマーケットも要チェック ➡ お肉じゅっ丁目(10丁目会場)
- 有名シェフの一流の味を800円から楽しめる「シェフズキッチン」が大人気 ➡ PRECIOUS TABLE(11丁目会場)
- ➤➤➤2024さっぽろオータムフェストの楽しみ方やおすすめ店&覚えておくべき注意点はこちら

夜は冷え込むので羽織るものを持参しましょう
「2024さっぽろオータムフェスト」の開催期間は9月6日(金)~9月29日(日)
※毎日10時~20時半まで開催(ラストオーダーは20時)
「北海道グルメ」がこれだけ一同に集結する機会は、控えめに言っても「さっぽろオータムフェスト」くらい
比較的早め(20時半)に終了するので、2次会やシメパフェの予定も前もって決めておくとより札幌の街を楽しめるでしょう。
▼参考記事はこちら
-
ジョニーさんが通うシメパフェ札幌おすすめ店9選【2025年】並んででも食べたい夜パフェ人気店を紹介
飲んだ後の締めと言えば「ラーメン」を思い浮かべる方が多いと思いますが、札幌の夜の定番といえば「締めのパフェ(シメパフェ)」 最近は札幌中心部にも「シメパフェ(夜パフェ)」を楽しめるお店が激増し、「札幌 ...
続きを見る
覚えておくと役立つこと

7丁目「イオンサービスステーション」でWAONとAEON Payのみチャージ可能
- 夜は結構寒いので羽織るものを持参しましょう
- ウエットティッシュもあると便利(かなり重宝します)
- 全会場でキャッシュレス決済可能(チャージはできないので事前に要入金
- WAONとAEON Payのみ7丁目「イオンサービスステーション」でチャージ可
- まずは席を確保してから商品を買いに行きましょう(なので2人以上で行くのがおすすめ)
- テイクアウト商品は販売されていません(会場内で買ったものは基本的に持ち出し禁止)
大通公園のおすすめイベントまとめ
- さっぽろ雪まつり(2月上旬~中旬)
- さっぽろライラックまつり(5月下旬)
- YOSAKOIソーラン祭(6月上旬)
- 花フェスタ(6月下旬~7月上旬)
- さっぽろ夏まつり/ビアガーデン(7月下旬~8月中旬)
- 北海道マラソン(8月下旬)
- さっぽろオータムフェスト(9月中旬~10月中旬)
- さっぽろホワイトイルミネーション(11月下旬~12月下旬)
- ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo(11月下旬~12月下旬)
▼参考記事はこちら
楽天モバイルのお得なキャンペーン
現在「楽天モバイル」への乗り換えであまりにもお得すぎるキャンペーン実施中!!
- 番号そのままの乗り換え(MNP)でなんと14000ポイント
- 過去に契約したことがある人も対象なのが嬉しい
- 5回線まで契約OK
- 途中で解約してもポイントは付与されるとのこと
※ポイントは契約4ヶ月後末日頃から3ヶ月に分けて付与されます
タイと北海道を行き来している我が家にとっては海外でも2GB使えるのが嬉しいポイントで、妻のスマホをLINEMO(ラインモ)から乗り換える予定です

妻が選んだ札幌海鮮居酒屋ベスト3
妻に札幌おすすめ「海鮮居酒屋」を聞いてみたら以下のような結果になりました
- おたる亭 本店(ネット予約可)(個室があって落ち着ける&何を頼んでも美味しい)
- おたる亭 すすきのビル店(ネット予約可)(おかわり寿司付きコースがお気に入り)
- 北海料理 古艪帆来/コロポックル (ネット予約可)(メニューが豊富&老舗ならではの安定感)
- 浜っ子 時計台店(ネット予約可)(「ホッケとイクラの生ちらし」は是非食べてみて欲しい)
- 浜っ子 読売北海道ビル店(ネット予約可)(JR札幌駅直結ならここ一択かも)
※個人的には「浜っ子」の「塩辛じゃがバター」がお気に入りです
札幌おすすめ海鮮居酒屋まとめ
- 妻が一番気に入っている寿司居酒屋&本店は会食や接待にもピッタリ ➡ おたる亭 本店(ネット予約可) / すすきのビル店(ネット予約可)
- 活イカや毛ガニ・「うにぎり(雲丹が乗ったおにぎり)」など北のグルメが充実 ➡ 函館開陽亭 本店(ネット予約可) / レストランプラザ店(ネット予約可)
- 最強クラスの立地&老舗ならではの安定ラインナップ ➡ 北海料理 古艪帆来/コロポックル (ネット予約可)
- 地元サラリーマンが通うコスパ最強な海鮮居酒屋&昼飲みもOK ➡ お刺身居酒屋 瑠玖&魚平(ネット予約可)
- 札幌駅エリアに3店舗&「ホッケの生ちらし」を提供している貴重な店舗 ➡ 北海道料理 浜っ子 本店(ネット予約可) / 時計台店(ネット予約可) / JR札幌駅直結の読売北海道ビル店(ネット予約可)
- 本当に美味しいお刺身を味わいたいならここがおすすめ ➡ 居酒屋ふる里 札幌総本店
- 厚岸直送の新鮮な生牡蠣が1個110円(焼き牡蠣や蒸し牡蠣も注文可能) ➡ 夜景のみえる北海道原始焼き酒場ルンゴカーニバル
- ➤➤➤【ジョニーさん厳選】地元民が教える札幌で本当に美味しい海鮮居酒屋おすすめまとめはこちら
北海道で今人気のアクティビティ
「北海道」で忘れられない思い出を作りたい方は「遊び・体験スポット(じゃらん)」を利用するのがおすすめ
- いま北海道で本当に人気のアクティビティをランキングで確認可能
- ネットで簡単に予約できます
- 「遊び・体験スポット」専用のお得な割引クーポンが配布されていることが多い
- 実際に体験した人の口コミも確認可能
人気アクティビティは事前予約が必須なことが多いので、旅程が決まったら早めにチェックすることをおすすめします
※「遊び・体験スポット」専用のお得な割引クーポンも忘れずに適用させましょう
➤➤➤【じゃらん】いま北海道で人気のアクティビティ最新ランキングをチェック
➤➤➤【じゃらん】現在配布中の「遊び・体験スポット」で使えるお得な割引クーポンをチェック
「じゃらん」でいま特に人気があるアクティビティは……
小樽「青の洞窟」は、海からしか見ることのできない人気の絶景スポット
手つかずで残っている1500万年前の大自然は息をのむほど神秘的で、思わず感動してしまうこと間違いなし!
クルーズ船によって料金や出航スケジュールが異なるので、旅程に合わせて選択しましょう
※所要時間は約80分/人気の時間帯は早めに売り切れるので要注意

➤➤➤【じゃらん】小樽「青の洞窟」クルーズ体験の詳細はこちら
➤➤➤【アソビュー】小樽「青の洞窟」クルーズ体験の詳細はこちら

「京王プラザホテル札幌」のブッフェ
我が家が夫婦で最も利用している「遊び・体験スポット(じゃらん)」は間違いなく「札幌ホテルの朝食&ランチブッフェ」
宿泊しなくてもホテル自慢のブッフェを味わえるのが嬉しいポイント

➤➤➤【じゃらん】札幌市内で人気のホテルブッフェ最新ランキングをチェック
人気の日帰り温泉&サウナ
北海道には日帰りで楽しめる温泉やサウナがいっぱいあり地元民に大人気!
中でも我が家が一番気に入っているのは、「JRタワーホテル日航札幌」22階にあるスカイリゾートスパ「プラウブラン」
JR札幌駅直結という立地にも関わらず「天然温泉」を堪能できる貴重なスポットで、地上100mから見る夜景も合わせて楽しめますよ

※定山渓温泉「ぬくもりの宿ふる川」の日帰り入浴もおすすめです
➤➤➤【JR札幌駅直結】天然温泉スカイリゾートスパ『プラウブラン』の詳細
➤➤➤【じゃらん】北海道(札幌)の日帰り温泉スパ&サウナ最新ランキングをチェック
▼参考記事はこちら
-
ジョニーさん厳選の札幌おすすめ日帰り温泉スパ&サウナ8選【2025年版】
札幌市内には本格的な温泉&サウナが楽しめるおすすめ温浴施設がいっぱい! というわけでこの記事では、「札幌おすすめ日帰り温泉スパ&サウナ」を厳選紹介 自分へのご褒美や気分をリフレッシュしたい時におすすめ ...
続きを見る
先ほども触れましたが、「じゃらん」では定期的に「遊び・体験予約」に使える割引クーポンが配布されています
なので、予約を完了させる前にじゃらんの割引クーポンがないか忘れずにチェックしましょう(私はよく忘れて予約を取り直します)
➤➤➤【じゃらん】いま北海道で人気のアクティビティ最新ランキングをチェック
レンタカーは予約しましたか?
北海道旅行を思いっきり満喫したい方におすすめなのが「レンタカー」
特に札幌・函館・旭川・富良野 に行く場合、レンタカーがあるのとないのとでは満足度が大きく変わってきます!
➤➤➤【国内最大級】スカイチケットレンタカーで目安料金をチェック
札幌旅行でレンタカーがあると
- 新千歳空港から市内への移動途中にグルメや観光名所を満喫(羊ケ丘展望台や回転寿司トリトン / 札幌で最も美味しい味噌ラーメン「彩未」など)
- 人気観光地「小樽」も空いた時間で気軽にアクセス可能(約30分)
- あの「マルトマ食堂」(苫小牧)も行けちゃいます!
レンタカーを借りるポイントは「乗り捨て料金不要」のお店を選ぶこと!
以下の記事で詳しくまとめてあるので、ポチッとする前に要チェックです
▼参考記事はこちら
-
新千歳空港と札幌市内どっちで借りるのがお得?乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法やおすすめ選び方
札幌(北海道)旅行の時にあったら間違いなく便利なのは「レンタカー」 もちろん車がなくても充分に楽しむことは可能ですが、車でないと行けない場所が多いのも事実! また車があるとそれだけ周れる場所も増えるた ...
続きを見る
-
函館でレンタカーを借りるべき3つの理由&1泊2日おすすめ観光モデルプランを提案
函館市は市内中心部から空港まで30分以内で移動できるコンパクトな街なので、レンタカーがなくても十分満喫することが可能。 ですが、以下のような方はレンタカーを借りた方がより函館市内を満喫できるでしょう ...
続きを見る
-
旭川でレンタカーを借りる際に覚えておくべき事&おすすめのドライブプラン
旭川旅行を満喫するための必須アイテムと言えばやはりレンタカー。 車があれば旭川郊外の観光地(神居古潭・上野ファームなど)も簡単にアクセスできますし、ラーメンや美味しいグルメの食べ歩きも可能 さらに富良 ...
続きを見る
北海道でレンタカーを探すなら
- 国内最大級のレンタカー予約サイト&直感的に予約可能 ➡ スカイチケットレンタカー
- ほぼ常時ダウンロード可能&豊富な限定クーポンが嬉しい ➡ じゃらんレンタカー
- 楽天ポイントが使える・貯められる&お得なクーポン多数 ➡ 楽天トラベルのレンタカー
- ➤➤➤【併用可能】いま楽天トラベルレンタカーで配布されているお得なクーポンをチェック
- 北海道観光用のレンタカー選び方や覚えておくべきポイントはこちら
- ▼北海道にあるゴルフ場の数は国内第1位!初心者でも楽しめるコースがいっぱいありますよ
- ➤➤➤【最新版】いま人気の札幌ゴルフ場ランキングをじゃらんでチェック
- ➤➤➤【じゃらん】北海道の人気ゴルフ場ランキング(最新版)をチェック
札幌おすすめスープカレー店!地元民が通う間違いないお店だけを紹介
-
ジョニーさん厳選「札幌スープカレー」おすすめ22選【2025年版】地元マニアが通う本当に美味しいお店だけを紹介
「ジンギスカン」「ラーメン」と並び札幌に行ったら絶対食べたい3大グルメと言えば「スープカレー」 市内には200軒以上の「スープカレー専門店」があると言われていますが、お店によりスープのベースや使われて ...
続きを見る
札幌ラーメンおすすめ店!絶対に外せないお店だけを地元ブロガー目線で厳選
-
ジョニーさんが通う札幌ラーメンおすすめ人気14選!絶対に外せないお店だけを厳選紹介
ジンギスカン・スープカレーと並ぶ札幌3大グルメと言えば「ラーメン」でしょう! 「札幌ラーメン」と言えば、一般的には「味噌ラーメン」をイメージする人が多いはず。 ただ実際には「味噌ラーメン」一本で勝負と ...
続きを見る
▼地元民が通う札幌おすすめジンギスカン店!有名店から格安穴場店まで
-
【2025年版】札幌市民が偏愛するジンギスカンおすすめ21選!穴場人気店も紹介
札幌に来たら絶対「ジンギスカン」を食べたいという方は少なくないはず。 「ラム肉」には脂肪燃焼を促す「カルニチン」が多く含まれていることもあり、近年女性を中心に人気が急上昇! とはいえ札幌には数え切れな ...
続きを見る
▼【地元ブロガー厳選】行かないときっと後悔する札幌のおいしい回転寿司店おすすめまとめ
-
ジョニー家が通う札幌回転寿司おすすめ人気7選!地元民が愛する格安穴場店も紹介
「北海道の回転寿司はクオリティが高い」という声を耳にすることがよくありますがまさにその通り。 我が家も道外からお客さんが来た時によく連れていきますが、誰もがレベルの高いネタ&コスパの良さに感動します! ...
続きを見る
▼ジョニーさんが自信を持っておすすめする札幌海鮮居酒屋おすすめ人気店&覚えておくべき注意点
-
ジョニーさんが自信を持っておすすめする札幌海鮮居酒屋おすすめ人気7選&覚えておくべき注意点
札幌旅行の夕食は北海道ならではの「新鮮な海鮮」を食べたいという方は少なくないでしょう。 というわけでこの記事では、我が家が実際によく利用する「札幌おすすめ海鮮居酒屋7選」を厳選紹介! 予約しなければ入 ...
続きを見る
▼【SNS映え間違いなし】並んででも食べる価値のある札幌おすすめシメパフェ店まとめ(最新版)
-
ジョニーさんが通うシメパフェ札幌おすすめ店9選【2025年】並んででも食べたい夜パフェ人気店を紹介
飲んだ後の締めと言えば「ラーメン」を思い浮かべる方が多いと思いますが、札幌の夜の定番といえば「締めのパフェ(シメパフェ)」 最近は札幌中心部にも「シメパフェ(夜パフェ)」を楽しめるお店が激増し、「札幌 ...
続きを見る
地元ブロガー厳選の札幌おすすめグルメまとめ【最新版】
-
札幌市民歴40年が選ぶ間違いないおすすめグルメ23選【2025年】格安穴場から人気名物店まで
札幌を代表するグルメと言えば「ジンギスカン」「スープカレー」「味噌ラーメン」が有名ですが、実はそれ以外にも美味しいものがいっぱい! 「シメパフェ」や「ザンギ」「ラムしゃぶ」など独自の食文化もあるので、 ...
続きを見る
札幌おすすめ観光スポット20選を地元が大好きなボクが厳選
-
ジョニーさんが道外から来たお客さんをアテンドする札幌おすすめ観光スポット20選(2025年版)
この記事では、道外から来たお客様を我が家がアテンドする「札幌おすすめ観光スポット」をピックアップ! 実際に連れて行って喜ばれた場所だけを地元民目線で厳選したので、どこに行こうか迷っている方は是非参考に ...
続きを見る
【保存版】ジョニーさんが考えた2泊3日で札幌を無理なく満喫できる観光モデルプラン
-
【2025年版】ジョニーさんが考えた2泊3日で札幌を無理なく満喫できる観光モデルプラン
この記事では2泊3日で無理なく楽しめる「札幌観光モデルプラン」を提案! 札幌在住者だからこそ提案できる現実的なプランなので、よかったら是非参考にしてくださいね ➤➤➤【全国の格安レンタカーを一括比較】 ...
続きを見る
新千歳空港の見どころを徹底紹介
我が家は夫婦とも「新千歳空港」が大好きで、必要ないのに空港内ホテルに「前泊」「後泊」して隅から隅まで歩きまわります
実際に通い詰めたからこそ分かる「おすすめグルメ」や「お土産」「見どころ」「覚えておくと役立つこと」を徹底的にまとめました
▼参考記事はこちら
-
マニアが教える新千歳空港おすすめ完全ガイド!知っておくと役立つ21の事
旅客数・航空機発着回数共に日本有数の規模を誇り、全国2位の年間乗降客数を誇る「新千歳空港」 元々あった「千歳空港」に代わり1988年から運用が開始された「新千歳空港」は年々規模や施設を拡張し、最近だと ...
続きを見る
✅【完全保存版】新千歳空港で絶対に食べて欲しいおすすめグルメまとめ
✅【随時アップデート】新千歳空港でしか買えない限定レアグルメ&お土産完全ガイド
✅【完全保存版】実際に買って喜ばれた新千歳空港おすすめ土産まとめ
✅国内線制限エリア内の見どころ&おすすめグルメ・お土産を詳しく解説
✅【入手難易度は空港随一】びえいのコーンぱん完全攻略法&覚えておくべき注意点
✅空港マニアが自信を持っておすすめする新千歳空港で食べるべき「ソフトクリーム」まとめ
✅海鮮グルメに目がない妻が選んだ新千歳空港おすすめ「寿司・海鮮丼」
✅【最新版】機内や自宅で食べたい新千歳空港おすすめ「空弁」まとめ
✅出張サラリーマン必見!新千歳空港のリーズナブルなランチスポットまとめ
✅新千歳空港内で作業・仕事できるワークスペースまとめ【電源&WiFi完備】
✅【パパ・ママ必見】子連れファミリーにおすすめの新千歳空港スポットまとめ
✅地元民だから知っている「新千歳空港~札幌中心部」おすすめ移動方法&選び方
✅前泊・後泊にピッタリの新千歳空港おすすめホテルまとめ【最新版】
▼お得なキャンペーン実施中!
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
【保存版】ジョニーさんが通う間違いない小樽おすすめ人気グルメ11選【2025年版】
札幌からJRや車で気軽にアクセス可能な人気観光地「小樽」には、北海道を代表する人気グルメがいっぱい。 「海鮮系」から「スイーツ」までいろいろ揃っているので、小樽を観光する時は思いっきり食い倒れるのがお ...
続きを見る
函館グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
日吉町で育ったジョニーさん厳選「函館グルメ」おすすめ20選!人気店から穴場名物店まで
北海道を代表する港町「函館」には、地元産の新鮮な魚介を使った海鮮グルメがいっぱい! 明治時代に開港した影響もあり道内でいち早く洋食文化が発展し、独自&多様な食文化が形成されたのも函館グルメの大きな特徴 ...
続きを見る
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
-
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
お米の生産地だった旭川には、戦後全国から入植者が集まり独自の食文化を形成。 その結果、札幌や函館ともまるで違う特異な食文化が発展しました。 と言うわけでこの記事では、旭川に行ったら絶対食べておきたい要 ...
続きを見る
十勝の恵みを味わいつくそう!道産子ブロガーが選んだ帯広グルメおすすめ人気8選
-
【保存版】ジョニーさん厳選の帯広で絶対に食べて欲しいおすすめグルメ8選(2025年版)
「食の王国 帯広市」には、豊かな十勝の大地が生み出す食材をふんだんに使ったご当地B級グルメやスイーツがいっぱい。 と言うわけでこの記事では、帯広に行ったら絶対に味わいたいおすすめグルメを厳選紹介 ど ...
続きを見る
富良野に行ったら絶対味わいたい間違いないおすすめグルメ10選
-
富良野に行ったら絶対味わいたい間違いないおすすめグルメ10選
北海道の人気観光地「富良野」には、北の食材を使った美味しいグルメがいっぱい! と言うわけでこの記事では、富良野に行ったら絶対に食べておきたいおすすめグルメ10選を厳選紹介 どこも私が実際に食べてリピー ...
続きを見る