このサイト内には広告が表示されています




広告 札幌スポット

大通公園の見どころや楽しみ方・おすすめイベントを地元民が詳しく紹介!絶対に外せないグルメ12選も紹介

(記事内に広告を表示しています)

大通公園
ジョニーさんのアバター

ジョニー

✅元市場従業員で札幌グルメ観光情報を15年以上ブログで発信(受賞歴はこちら

✅趣味は夫婦で食べ歩き(ジンギスカンスープカレーラーメン海鮮丼回転寿司海鮮居酒屋シメパフェビアガーデン

✅道内のホテルに年間30泊以上(いま朝食が最も美味しいのはここ

✅自他ともに認める新千歳空港マニア

函館旭川富良野にも居住経験あり

➤➤➤ジョニーさんの詳細なプロフィールはこちら

文字通り市内中心部に位置する「大通公園」は、年間数千万人が訪れる札幌おすすめ人気スポット。

国内外問わず観光客に人気のスポットですが、実は札幌市民も「大通公園」のことが大好き!

数え切れないほどあるベンチがランチタイムにはびっしりになるなど、市民の日常生活に欠かせない重要スポットと言っても過言ではありません。

季節ごとにイベントが開催されるため、四季の移り変わりを肌で感じることができるのも嬉しいポイント。

と言うわけでこの記事では、「大通公園」を愛してやまない私が魅力やおすすめの楽しみ方や覚えておくと役立つことを紹介します

※記事内の情報は取材当時のものです。最新情報は公式サイトをご確認ください

➤➤➤【じゃらん】大通公園の詳細や見どころ&口コミをチェック

時間のない方は

大通公園西4丁目

「大通公園」は西1丁目から西12丁目までの長さ約1.5Kmに渡って広がっているため、ほとんどの方は時間&体力的にすべて周るのは厳しいはず

そんな方のために、絶対にチェックして欲しいポイントだけをピックアップ

  1. 3丁目から「泉の像」「西3丁目 噴水」「さっぽろテレビ塔」すべてを画角に入れて写真撮影
  2. 明治安田生命札幌大通ビル(3丁目)に設置されている温度計をチェック(よくSNSに登場するスポット)
  3. 大通公園名物「とうきびワゴン」(3丁目と4丁目にあります)
  4. 3丁目か4丁目にある噴水を見ながらまったりくつろぐ
  5. ビッセスイーツ(3丁目)でソフトクリームを買って3丁目のベンチで食べる

まとめると、「さっぽろテレビ塔」がある1丁目から3~4丁目あたりまで散策すればある程度「大通公園」を満喫できますよ!

※5丁目以降にも見どころがいっぱいあるので、時間があれば足を伸ばしましょう(三大天皇(明治・大正・昭和)の業績を刻んだ「聖恩碑」は迫力満点です)

大通公園ビアガーデンまとめ

 

※ネット予約可能なのは2会場だけ( サントリー(5丁目) / キリン(7丁目)

7丁目会場(キリン)は「6種類のビールが120分飲み放題(オードブル付き/4000円)」あり(予約限定/3名以上/詳細はこちら

※2025年度の営業期間は7月18日(金)~8月13日(水)で営業時間は12時~21時(雨天決行)

ジョニー
ジョニー
席から動きたくない方は5丁目(サントリー)か7丁目(キリン)がおすすめ(完全モバイルオーダー対応なのでめちゃくちゃ楽でした)
記事の内容を流し読み
  1. 大通公園(札幌)の行き方アクセスや最寄り駅
  2. 大通公園のおすすめ年間イベント
  3. 大通公園エリア別おすすめ見どころや特徴を紹介
  4. 大通公園おすすめ名物「とうきびワゴン」
  5. 大通公園おすすめ遊具
  6. 大通公園おすすめコインロッカー
  7. 大通公園の注意点
  8. 大通公園グルメおすすめ5選
  9. 大通公園おすすめまとめ

大通公園(札幌)の行き方アクセスや最寄り駅

さっぽろテレビ塔から見た大通公園

さっぽろテレビ塔からみた「大通公園」

狸小路商店街MAP

「大通公園」は大通西1丁目から大通西12丁目までの長さ約1.5Kmに渡って広がる特殊公園(面積は約7.8ヘクタール)

「JR札幌駅」と「すすきの」のほぼ中心にあり、どちらからでも歩いてアクセス可能(約10分)

札幌中心部のMAP

JR札幌駅南口から外に出てまっすぐ進めばOK

札幌駅南口からの眺望

ここを真っすぐ行けば「大通公園」です

札幌駅から大通すすきの方面に向かう地下歩行空間

荷物が多い人は「チカホ」を使いましょう

JR札幌駅から行く方は南口から外に出て、大通・すすきの方面に伸びる「駅前通」を直進しましょう。

荷物が多い方は地下歩行空間(チカホ)を使った方が早く到着すると思います(信号がない&段差が少ない)

▼参考記事はこちら

札幌駅前通地下歩行空間(愛称:チ・カ・ホ)
チカホ(札幌地下歩行空間)完全ガイド!札幌駅からの行き方や楽しみ方&おすすめグルメ14選

札幌のメインストリート「駅前通り」の地下を走る地下歩行空間(愛称:チ・カ・ホ)は、いまや市民・旅行者共に欠かせない重要な地下通路。 「JR札幌駅」と「大通公園」の間は約500mで地上を歩くと10分以上 ...

続きを見る

大通公園に面した地下鉄「大通駅」

地下鉄「大通」駅(東西線・南北線・東豊線)

大鳥公園に面した西11丁目駅

「西11丁目」駅(東西線)

地下鉄大通駅改札口

「大通公園」の最寄り駅になるのは、地下鉄「大通」駅(東西線・南北線・東豊線)と「西11丁目」駅(東西線)

特に「大通駅」は地下鉄全3路線が接続する駅なので、札幌市内どこからでもアクセスしやすいのが嬉しいポイントです。

大通公園から見たさっぽろテレビ塔

「日本の道百選」にも選ばれている「道路敷地」

日本の道100選の「顕彰碑」

日本の道100選の顕彰碑(4丁目)

実はあまり知られていませんが、「大通公園」は「日本の道百選」にも選ばれている「道路敷地」

「日本の道100選」を記念する顕彰碑は大通公園西4丁目に設置されています。

もともとは明治時代に街の防火対策(火防線)として作られた空間ですが、当時から今と同じように多目的に利用されていたそうです。

創成川がある西1丁目

創成川がある西1丁目

創成川

現在「大通公園」のスタート地点は「さっぽろテレビ塔」や「創成川」がある西1丁目ですが、将来的には川を越えて東側に約100メートル延伸する方針を札幌市が2016年に発表。

実際に完成するのはかなり先になりそうですが、さらなる変貌を遂げる大通公園から今後も目が離せません。

➤➤➤【じゃらん】大通公園の詳細や見どころ&口コミをチェック

大通公園のおすすめ年間イベント

大通公園

札幌のシンボルとも言うべき「大通公園」ですが、季節ごとに人気のイベントが開催されることでも知られています。

大通公園の主なイベント

大通公園イベントおすすめ①さっぽろ雪まつり(2月)

さっぽろ雪祭り「大通公園5丁目」

1950(昭和25)年から始まった札幌の冬を代表する世界的な大イベント

札幌テレビ塔からみたさっぽろ雪まつり

大通公園の1~11丁目までを使って開催

さっぽろ雪祭り「大通公園1丁目」J:COM広場の見どころ&グルメ

カーリング体験ができる1丁目会場

第74回さっぽろ雪まつり(2024年)市民雪像

市民雪像コンテストも大人気

「さっぽろ雪まつり」は1950(昭和25)年から始まった札幌の冬を代表する世界的な大イベント

※第74回さっぽろ雪まつり(2024年)には約240万人が来場(大通公園会場は176万3000人)

「大通公園」のほぼすべて(1~11丁目)を使って開催される「雪祭り」は迫力満点で、街をあげて盛り上がる札幌冬の風物詩となっています。

▼参考記事はこちら

さっぽろ雪祭り2023「大通公園7丁目」HBCイギリス広場の見どころ
第75回さっぽろ雪祭りパーフェクトガイド2025!おすすめ会場や見どころ&周辺グルメを紹介

毎年2月の札幌一大イベントと言えば、間違いなく「さっぽろ雪まつり」 「さっぽろ雪まつり」の始まりは1950年に地元の中・高校生が6つの雪像を「大通公園」に展示したことで、記憶に残っている限り私が初めて ...

続きを見る

大通公園イベントおすすめ②さっぽろライラックまつり(5月)

大通公園のライラックまつり

例年5月下旬に開催される「さっぽろライラックまつり」

さっぽろライラック祭りおすすめ「らいらっく茶屋」

期間限定出店の「らいらっく茶屋」が大人気

札幌の初夏を告げるイベントと言えば、例年5月下旬に開催される「さっぽろライラックまつり」

ライラックが「札幌の木」ということもあり1959年(昭和34年) から開催されていて、2024年(第66回)には76万4000人が来場しました。

▼参考記事はこちら

さっぽろライラック祭り2023おすすめ会場や見どころ
さっぽろライラックまつり2025完全ガイド!見どころやおすすめ&覚えておくべき注意点

毎年5月中旬に大通公園で開催される花のイベントと言えば「さっぽろライラック祭り」 ※「ライラック」は昭和35年に「札幌の木」に選出 ※2024年(第66回)には76万4000人が来場(過去最多を更新) ...

続きを見る

大通公園イベントおすすめ③札幌ラーメンショー(5月)

大通公園イベントおすすめ③札幌ラーメンショー(5月)

例年5月に開催される「札幌ラーメンショー」

大通公園イベントおすすめ③札幌ラーメンショー(5月)

全国各地から集結した有名店の味を堪能可能

大通公園イベントおすすめ③札幌ラーメンショー(5月)

2023年(第6回)は14万3000人が来場

「(一社)日本ラーメン協会」主催で例年5月に大通公園8丁目で開催される「札幌ラーメンショー」

比較的最近始まったイベントですが、2023年は過去最高の14万3000人が来場しました。

※詳細はこちら

大通公園イベントおすすめ④よさこいソーラン祭り(6月)

大通公園のよさこいソーラン祭り

「よさこい祭」(高知県)の鳴子と「北海道のソーラン節」をあわせたお祭りで、札幌の初夏を彩る一大イベント。

令和元年に開催された第28回大会には、全国から約211万人の観客が来場しました。

※詳細はこちら

大通公園イベントおすすめ⑤さっぽろ夏まつり ビヤガーデン(7月~8月)

大通公園ビアガーデンおすすめ②ASAHI SUPER DRY BEER PARK(6丁目会場)

「さっぽろ夏まつり」は昭和29年に夏の観光名物の目玉を目指し誕生、昭和32年開催(第4回)から現在の「大通公園」がメイン会場に!

1959年(昭和34年)には「ビアガーデン(当時は納涼ガーデン)」が誕生し、現在は日本有数の規模を誇るまでに成長しました

第66回(令和元年)にはなんと200万4000人が来場。

コロナ禍後に4年ぶりの通常開催となった2023年は88万6000人が来場しました(約33万リットルのビールを消費)

大通公園ビアガーデンおすすめ①サントリー ザ・プレミアム・モルツ ガーデン(5丁目会場)

サントリー ザ・プレミアム・モルツ ガーデン(5丁目会場)

大通公園ビアガーデンおすすめ②ASAHI SUPER DRY BEER PARK(6丁目会場)

ASAHI SUPER DRY BEER PARK(6丁目会場)

大通公園ビアガーデンおすすめ④THEサッポロビヤガーデン(8丁目会場)

THEサッポロビヤガーデン(8丁目会場)

大通公園ビアガーデンおすすめ③キリン 一番搾りビアガーデン(7丁目会場)

キリン 一番搾りビアガーデン(7丁目会場)

大通公園(西5丁目から11丁目)を使って開催される「さっぽろ大通ビヤガーデン」

約1万3000席が用意される国内最大級ビアガーデンとして知られていて、4大メーカーが揃って一同に集うという面でも類まれなイベントとなっています。

➤➤➤【ホットペッパー】サントリー・ザ・プレミアムモルツ(5丁目)のネット予約やクーポンはこちら

➤➤➤【ホットペッパー】キリン一番搾りビアガーデン(7丁目)の詳細やネット予約はこちら

▼参考記事はこちら

THE サッポロ ビヤガーデン(大通公園8丁目)のドリンクメニューや料金
大通公園ビアガーデン2025(さっぽろ夏まつり)完全ガイド!おすすめ会場や注意点を徹底解説

札幌が誇る夏の風物詩といえば毎年「大通公園」で開催される「さっぽろ夏まつり」 中でも目玉となるのが西5丁目から11丁目を使って開催される「さっぽろ大通ビアガーデン」で、2019年度はなんと約117万人 ...

続きを見る

大通公園ビアガーデンまとめ

 

※ネット予約可能なのは2会場だけ( サントリー(5丁目) / キリン(7丁目)

7丁目会場(キリン)は「6種類のビールが120分飲み放題(オードブル付き/4000円)」あり(予約限定/3名以上/詳細はこちら

※2025年度の営業期間は7月18日(金)~8月13日(水)で営業時間は12時~21時(雨天決行)

ジョニー
ジョニー
席から動きたくない方は5丁目(サントリー)か7丁目(キリン)がおすすめ(完全モバイルオーダー対応なのでめちゃくちゃ楽でした)

大通公園イベントおすすめ⑥さっぽろオータムフェスト

さっぽろオータムフェストの会場MAP

4丁目から11丁目までを使って開催される「オータムフェスト」

さっぽろオータムフェスト2022おすすめ⑤さっぽろ大通 ほっかいどう市場(8丁目会場)

「北海道・札幌の食」をテーマに2008年(平成20年)から始まった比較的新しいイベントですが、「2023さっぽろオータムフェスト」は過去最多の238万人(前年比1.5倍)が来場!

道内各地の旬の食材やご当地グルメ・美味しいお酒が「大通公園」に集結し、我が家も毎年複数回訪問する大好きなイベントです。

※2023年は期間中に8回行きました

さっぽろオータムフェストで「うにめし」ならおすすめは8丁目会場

道内各地の「ウニ飯」を食べ比べ

さっぽろオータムフェスト4丁目会場の「カリフォルニア」

札幌の人気ラーメン店の味も堪能(写真は「中華そばカリフォルニア」)

さっぽろオータムフェストおすすめ④大通公園7丁目BAR

7丁目会場で道産ワイン飲み比べ

さっぽろオータムフェストおすすめ⑤さっぽろ大通ほっかいどう市場(8丁目会場)

絶対に食べて欲しい「毛かに汁」(8丁目会場の枝幸町)

食のクリエイトステージ(11丁目会場)

食のクリエイトステージ(11丁目会場)

メインとなるのは大通公園4丁目から11丁目ですが、会場ごとにコンセプトが全く違うので何回行っても楽しめるのが嬉しいポイント。

ちなみに、個人的に最もおすすめなのは「さっぽろ大通 ほっかいどう市場」(8丁目会場)

道内各地の名物グルメが一同に集結するので、ほとんどの方がテンション上がると思いますよ。

▼参考記事はこちら

2025さっぽろオータムフェスト完全ガイド!実際に行ってみて美味しかったおすすめグルメ&注意点

札幌を代表する「秋の風物詩」と言えば、毎年「大通公園」で開催される「さっぽろオータムフェスト」でしょう。 2008年に初開催された「オータムフェスト」は、いまや「さっぽろ雪まつり」や「さっぽろ大通ビア ...

続きを見る

妻に今年の予定を聞いてみました

さっぽろオータムフェストが大好きな妻に今年の予定を聞いてみました

  1. 8丁目会場で「うにめし」と「焼うに」を思いっきり堪能
  2. 「大通公園7丁目BAR」で数量限定ワイン&窯焼きピッツア
  3. ファーマーズマーケット(10丁目)で新鮮野菜をゲット
  4. PRECIOUS TABLE(11丁目)で美味しいパスタ&赤ワイン
  5. 間に合えば「パフェ、珈琲、酒、佐藤」(7丁目)でシメパフェ

※一番楽しみにしているのは枝幸町(8丁目/9月10日まで)の毛ガニ汁(1500円)

※5丁目の「HOKKAIDOラーメン祭り」と「札幌カリーキングダム」は食べたいものが多すぎるので別日に訪問予定

2024さっぽろオータムフェストまとめ

 

※開催期間は9月6日(金)~29日(日)/毎日10時~20時半まで開催(ラストオーダーは20時)

大通公園イベントおすすめ⑦さっぽろホワイトイルミネーション

さっぽろホワイトイルミネーション

会場となるのは1~6丁目

さっぽろホワイトイルミネーション

3丁目会場

大通4丁目会場 夢見る「スノー・ファンタジア」

大通4丁目会場の夢見る「スノー・ファンタジア」

秋の観光シーズンと「さっぽろ雪まつり」をつなぐイベントとして昭和56年に誕生した「さっぽろホワイトイルミネーション」

「大通公園」の1丁目から6丁目を使って開催され、今では初冬の札幌を彩る風物詩としてしっかり定着しました。

この後紹介する「ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo」(2丁目)とセットで訪問するのがおすすめです。

▼参考記事はこちら

さっぽろホワイトイルミネーション
ミュウヘンクリスマス市(大通公園)&ホワイトイルミネーション2025完全ガイド!おすすめグルメや見どころを紹介

1年を締めくくる大通公園のイベントと言えば、「第44回さっぽろホワイトイルミネーション」&「第23回ミュウヘン クリスマス市 in Sapporo」でしょう 「大通公園」や「駅前通り」が美しく彩られる ...

続きを見る

大通公園イベントおすすめ⑧ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo

ミュウヘンクリスマス市

ドイツグルメやドイツの雑貨ショップが立ち並びます

大通公園ミュウヘン クリスマス市のおすすめグルメ

おすすめはホットワイン

ミュウヘンクリスマス市

コンパクトながら見どころいっぱい

ドイツ・ミュンヘン市と姉妹都市提携30周年を記念して2002年にスタートした「ミュンヘン・クリスマス市」

会場となるのは大通公園2丁目で、例年11月下旬~12月25日にかけて開催されます。

本場ドイツのグルメやワインを楽しむことが可能で、平成30年には約138万人が来場しました。

※2023年は過去最多の169万1000人が来場しました

▼参考記事はこちら

さっぽろホワイトイルミネーション
ミュウヘンクリスマス市(大通公園)&ホワイトイルミネーション2025完全ガイド!おすすめグルメや見どころを紹介

1年を締めくくる大通公園のイベントと言えば、「第44回さっぽろホワイトイルミネーション」&「第23回ミュウヘン クリスマス市 in Sapporo」でしょう 「大通公園」や「駅前通り」が美しく彩られる ...

続きを見る

大通公園エリア別おすすめ見どころや特徴を紹介

札幌大通公園

大通西1丁目から大通西12丁目までの長さ約1.5Kmに渡って広がる「大通公園」は、エリアごとに特徴や見どころが全く違います。

もし時間があれば、端から端まで散策するのが絶対おすすめ!

ゆっくり歩いても1時間半程度あれば1周することが可能ですよ。

大通公園1丁目のおすすめ見どころ

大通公園1丁目

人気スポット「さっぽろテレビ塔」

さっぽろテレビ塔の行き方

地下から行く方は大通駅㉗番出口を利用しましょう

大通公園1丁目のさっぽろテレビ塔

大通公園1丁目の観光案内所

「大通公園」の起点とも言うべき1丁目には、観光人気スポット「さっぽろテレビ塔」があります。

映えるスポットや観光案内所があるので、旅行者の方は一度立ち寄るのがおすすめ。

ポイント

「さっぽろテレビ塔」の写真を撮りたいときは、3丁目まで移動してから撮るのがおすすめ

1丁目で撮るとあまりにも近くて全体が入りません

札幌ビアガーデンおすすめ「テレビ塔ビヤガーデン」

夏期間はビアガーデンが開催

さっぽろ雪祭り「大通公園1丁目」J:COM広場の見どころ

「さっぽろ雪まつり」期間中はカーリング体験ができますよ

「さっぽろテレビ塔」の真下には広大なスペースが広がっていて、毎年夏季期間にはビアガーデンが開催!

「さっぽろ雪祭り」期間中はカーリング体験もできますよ。

➤➤➤【じゃらん】さっぽろテレビ塔の詳細や口コミをチェック

▼さっぽろテレビ塔に行く方はこちらの記事を要チェック

さっぽろテレビ塔完全ガイド!地元民が教える見どころやお得な入場方法&覚えておくと役立つこと

札幌のランドマーク&人気観光スポットと言えば、大通公園の東端(1丁目)に位置する「さっぽろテレビ塔」 さっぽろテレビ塔の全長は147.2m 地上90.38mにある展望台(大人1000円)からは札幌市内 ...

続きを見る

大通公園2丁目のおすすめ見どころ

大通公園2丁目のおすすめ見どころ

コンセプトは「国際交流ゾーン」

大通公園2丁目

開放的な空間にはたくさんのベンチが並んでいます

大通公園2丁目の花の母子像

花の母子像

大通公園2丁目

大通公園2丁目から「さっぽろテレビ塔」を撮影するとこんな感じ

大通公園1丁目と2丁目のコンセプトは「国際交流ゾーン」

姉妹都市のシンボルが地模様になった国際親善の空間になっていて、彫像や噴水が設置。

開放的な空間にはたくさんのベンチも大通公園2丁目の大きな特徴です。

ジョニー
ジョニー
札幌丸井デパートが創業百年を記念して札幌市に寄贈した「花の母子像」は要チェック
大通公園2丁目のミュウヘンクリスマス市

「ミュウヘン クリスマス市 in Sapporo」の開催会場

毎年11月下旬から12月にかけて「ミュウヘン クリスマス市 in Sapporo」が開催されるのがこの2丁目エリア。

冬期間は美しいホワイトイルミネーションで是非立ち寄りましょう。

▼参考記事はこちら

さっぽろホワイトイルミネーション
ミュウヘンクリスマス市(大通公園)&ホワイトイルミネーション2025完全ガイド!おすすめグルメや見どころを紹介

1年を締めくくる大通公園のイベントと言えば、「第44回さっぽろホワイトイルミネーション」&「第23回ミュウヘン クリスマス市 in Sapporo」でしょう 「大通公園」や「駅前通り」が美しく彩られる ...

続きを見る

 

 

大通公園の新千歳空港行きバス停

新千歳空港行きバス停留所

2丁目と3丁目の間を走る「西3丁目通り」には、新千歳空港行きバス(エアポートライナーバス)の停留所があります

  • 新千歳空港発で1時間に4本運行(8時~22時)の「札幌都心(札幌ドーム/地下鉄 福住駅経由)便」が停車
  • 新千歳空港に行くときは1時間に1本運行している【札幌都心直行便】だけが停車

ここからバスに乗った方が札幌駅に行ってJRに乗るより圧倒的に楽なので、大通エリアにあるホテルに宿泊される方は覚えておくとよいでしょう。

▼参考記事はこちら

新千歳空港連絡バス乗り場
新千歳空港連絡バス(エアポートライナー)完全ガイド!札幌都心便の乗り方やお得な買い方&注意点

「新千歳空港」から札幌市内への移動手段として絶対に覚えておくべきなのが「空港連絡バス」(エアポートライナー) 大きいスーツケースがあっても乗務員さんが積み下ろししてくれる 確実に座れる(混雑時は補助席 ...

続きを見る

大通公園3丁目のおすすめ見どころ

札幌中心部のMAP

「JR札幌駅」や「すすきの」から歩いてきた人がたどり着くのが3丁目エリア

大通公園

大通公園の写真を撮るならここからがオススメ

大通公園に面した地下鉄「大通駅」

3丁目と4丁目間には「札幌駅前通」が走っているので、札幌駅・すすきの方面から「大通公園」を目指して歩いてきた人はここにたどり着きます

地下鉄や地下歩行空間(チカホ)への入り口があるため、「地上」と「地下」をつなぐポイントにもなっているのもこのエリア。

※3丁目エリアから以外でも地下に入ることは可能

大通公園3丁目の泉の像

泉の像(大通公園3丁目)

大通公園西3丁目の牧童の像

牧童の像(大通公園3丁目)

大通公園3丁目のベンチ

札幌市民の憩いの場ともなっています

大通公園3丁目

美しい花壇も要チェック

大通公園の噴水

「西3丁目 噴水」

大通公園西3丁目の噴水

北海道拓殖銀行から札幌市に寄贈された噴水のテーマは「生命体の躍動」

夜間ライトアップされた西3丁目噴水

夜間は噴水がライトアップ

最も人気のある大通公園の写真構図

人気の高い「大通公園の写真画角」

竹鶴会長の依頼により本郷新さんが作成した「泉の像」など、「大通公園」を代表する彫像も多数設置

「西3丁目 噴水」は北海道拓殖銀行から札幌市に寄贈されたもので、テーマとなっているのは「生命体の躍動」

夜間は噴水がライトアップされるため、控えめに言っても幻想的な空間が広がります。

「泉の像」「西3丁目 噴水」「さっぽろテレビ塔」「大通公園の文字」を1枚に収めることができるのは3丁目からだけなので、写真を撮りたい方は要チェック!

大通公園3丁目の温度計

SNSで頻繁に登場する「温度計」があるのも3丁目エリア

大通公園3丁目のとうきびワゴン

大通公園名物「とうきびワゴン」も3丁目エリアに出店

大通公園3丁目のとうきびワゴン

大通公園名物「とうきびワゴン」も3丁目エリアに出店!

「とうきびワゴン」の前には噴水を囲むようにベンチが並ぶので、ゆっくり座っていただきましょう。

SNSででよく見かける「温度計」があるのも3丁目エリアですよ。

ジョニー
ジョニー
「明治安田生命札幌大通ビル」に温度計が設置されています

大通公園4丁目のおすすめ見どころ

大通公園3丁目のおすすめ見どころ

3丁目エリアと同様「札幌駅前通」に面しています

札幌大通西4ビル

ISHIYA SHOPが入っている「札幌大通西4ビル」

大通公園4丁目にある5番出口

3丁目エリアと同様「札幌駅前通」に面しているため、「大通公園」の中でも人通りが多い4丁目エリア

地下鉄「大通」駅⑤番出入口もあり、地下鉄や地下歩行空間(チカホ)にアクセスしやすいのも特徴の一つです。

大通公園西4丁目の噴水

「西4丁目 噴水」

大通公園西4丁目噴水

例年4月下旬から10月末まで通水

大通公園西4丁目噴水

昭和43年に北海道開道百年及び札幌市創建百年の記念として寄贈された「西4丁目 噴水」は要チェック

風見鶏に2羽のツルがあしらわれているのが特徴で、例年4月下旬から10月末まで通水。

3丁目にある噴水と同じく夜はライトアップされるため、暗くなると自然と人が集まります。

大通公園西4丁目

美しい花壇もいっぱい

大通公園西4丁目

ベンチもたくさんありますよ

大通公園西4丁目

大通公園「とうきびワゴン」は4丁目エリアにも出店

さっぽろ雪祭り「大通公園4丁目」

「さっぽろ雪まつり」のときは毎年「STV広場」になります

さっぽろ雪祭り2020「大通公園4丁目」雪像

噴水以外にも美しい花壇がたくさんあるのも4丁目の特徴で、花壇や噴水を囲むようにたくさんのベンチが並んでいます。

「さっぽろ雪祭り」の際は例年「STV広場」になり、迫力ある雪像が展示されますよ。

大通公園5丁目のおすすめ見どころ

大通公園5丁目のおすすめ見どころ

5丁目といえば「聖恩碑」

大通公園西5丁目の「聖恩碑」

三大天皇(明治・大正・昭和)の業績を刻んだ巨大な

大通公園西5丁目の「聖恩碑」

夏期間には水が張られます(水深85cm)

大通公園西5丁目

高さは16.4m

大通公園西5丁目の「聖恩碑」

大通公園5丁目の目玉といえば間違いなく「聖恩碑」

三大天皇(明治・大正・昭和)の業績を刻んだ巨大な牌で、昭和14年4月完成(高さは16.4m)

一辺14.6mのほぼ正方形で、夏期間には水が張られます(水深85cm)

さっぽろ雪祭り「大通公園5丁目」

「さっぽろ雪祭り」の時は「道新 雪の広場」に

大通公園ビアガーデンおすすめ①サントリー ザ・プレミアム・モルツ ガーデン(5丁目会場)

夏場はサントリー ザ・プレミアム・モルツ ガーデンが開催

大通公園ビアガーデンおすすめ①サントリー ザ・プレミアム・モルツ ガーデン(5丁目会場)

「聖恩碑」&「噴水」を囲むように席が設けられるビアガーデン(サントリー)は要チェック!

「さっぽろ雪祭り」の時は「道新 雪の広場」になり、巨大雪像が作成されます。

➤➤➤【ホットペッパー】サントリー・ザ・プレミアムモルツ大通ビアガーデン(5丁目)のネット予約やクーポンはこちら

大通公園6丁目のおすすめ見どころ

大通公園西6丁目の野外ステージ

6丁目といえば野外ステージ

大通公園6丁目野外ステージ

開放的な空間とたくさんのベンチ

大通公園6丁目野外ステージ

天気の良い日は札幌市民の憩いの場となっています

奉仕の道像

奉仕の道像

日時計

日時計

開拓記念碑

明治34年に移設された「開拓記念碑」

大通公園6丁目には野外ステージがあり、それを囲むように彫像やオブジェが設置されています

オブジェや彫像はどれも美しい花たちに囲まれていてSNS映えすること間違いなし!

「開拓記念碑」はもともと札幌で最初の公園と言われている「偕楽園」に建立されましたが、大通公園が完成した明治34年に6丁目エリアに移設。

さっぽろオータムフェストおすすめ③6丁目会場

さっぽろオータムフェスト

大通公園ビアガーデンおすすめ②ASAHI SUPER DRY BEER PARK(6丁目会場)

夏期間はビアガーデン(アサヒスーパードライ)が開催されますよ

大通公園ビアガーデンおすすめ②ASAHI SUPER DRY BEER PARK(6丁目会場)

「さっぽろオータムフェスト」などのイベント時は、ステージで様々なグループ・団体の演奏を堪能可能。

「ASAHI SUPER DRY BEER PARK」が開設されるのも6丁目エリアです。

大通公園7丁目のおすすめ見どころ

大通公園7丁目

「西7丁目 噴水」を囲むようにいくつかのオブジェが設置されています

漁民の像

漁民の像

漁民の像

「西7丁目 噴水」を囲むようにいくつかのオブジェが設置されている大通公園7丁目

田畑一作さんが作った「漁民の像」は、厳しい自然や気候と闘いながら北海道の開発と漁業の発展に寄与した先人たちを称えるもの。

大通公園7丁目の多目的トイレ

多目的トイレ

インフォメーションセンター&オフィシャルショップ

「インフォメーションセンター&オフィシャルショップ」

大通公園の車いすやベビーカーの無料貸し出しサービス

車いすやベビーカーの無料貸し出しサービス

「多目的トイレ」や「インフォメーションセンター&オフィシャルショップ」も設置されている西7丁目

スタッフが常駐しているので、観光で困った時に質問することも可能。

「車いす」や「ベビーカー」の無料貸し出しサービスも行われています(10時から16時)

※冬季は利用不可

さっぽろオータムフェストおすすめ④大通公園7丁目BAR

「さっぽろオータムフェスト」で大人気の「大通公園7丁目BAR」

大通公園ビアガーデンおすすめ③キリン 一番搾りビアガーデン(7丁目会場)

夏期間はビアガーデン(キリン)が開設されます

さっぽろ雪祭り「大通公園7丁目」雪像

毎年7丁目に設置される「HBC広場」

「さっぽろ雪祭り」の時に自衛隊が巨大雪像を作成するのがこの7丁目エリア。

控えめに行っても迫力満点で、毎年「さっぽろ雪まつり」で人気のある会場の一つとなっています。

➤➤➤【ホットペッパー】キリン一番搾りビアガーデン(7丁目)の詳細やネット予約はこちら

大通公園8-9丁目のおすすめ見どころ

大通公園8丁目と9丁目

大通公園の8丁目と9丁目は繋がっています

ブラック・スライドマントラ

イサム・ノグチ作のブラック・スライドマントラ

イサム・ノグチ作の「ブラック・スライドマントラ」

現在はマイアミにある白い「スライド・マントラ」の姉妹版

イサム・ノグチ作の「ブラック・スライドマントラ」

実際に滑り台として遊ぶことが可能

大通公園で遊ぶ子供たち

天気の良い日はたくさんの親子で賑わいます

イサム・ノグチ作の「ブラック・スライドマントラ」

1988年に8丁目と9丁目間の道路が廃止されたため、他と比べ広い空間が広がっているのがこのエリアの大きな特徴。

中でも目玉とも言えるオブジェが、イサム・ノグチ作の「ブラック・スライドマントラ」

現在はマイアミにある白い「スライド・マントラ」の姉妹版で、実際に滑り台として遊ぶことが可能。

他にも子供用遊具や游水路があるため、天気の良い日はたくさんの親子でにぎわいます。

※遊具の詳細は後半詳しく紹介します

▼イサム・ノグチ氏の作品が集結している「モエレ沼公園」も要チェック

モエレ沼公園おすすめ②海の噴水
地元民が教えるモエレ沼公園の楽しみ方&絶対に見るべきおすすめアート展示7選

札幌市東区の郊外にある「モエレ沼公園」は、誰もが知っている世界的な彫刻家イサム・ノグチ氏が設計した芸術公園。 ※「モエレ沼」という名前はアイヌ語の「モイレペッ(静かな水面)」から来ています 「公園全体 ...

続きを見る

大通公園ビアガーデンおすすめ④THEサッポロビヤガーデン(8丁目会場)

夏期間はビアガーデン(サッポロビール)が開催される8丁目

「さっぽろ雪まつり」の開会式が行われるのも8丁目

「さっぽろ雪まつり」の開会式が行われるのも8丁目

オータムフェストで一番盛り上がるのも8丁目会場です

オータムフェストで一番盛り上がるのも8丁目会場

さっぽろオータムフェストおすすめ⑤さっぽろ大通ほっかいどう市場(8丁目会場)

道内各地の名物を是非食べ比べましょう

「さっぽろオータムフェスト」で毎年一番人気なのがこの「8丁目会場」

道内各地の名産品が一同に集結するので、旅行者の方も絶対に立ち寄るのがおすすめです。

▼参考記事はこちら

2025さっぽろオータムフェスト完全ガイド!実際に行ってみて美味しかったおすすめグルメ&注意点

札幌を代表する「秋の風物詩」と言えば、毎年「大通公園」で開催される「さっぽろオータムフェスト」でしょう。 2008年に初開催された「オータムフェスト」は、いまや「さっぽろ雪まつり」や「さっぽろ大通ビア ...

続きを見る

大通公園10丁目のおすすめ見どころ

大通公園10丁目のおすすめ見どころ

巨大な2体の像が目印の「大通公園10丁目」

大通公園10丁目のおすすめ見どころ

昭和42年に作られたホーレス・ケプロンの像(アメリカから開拓師教師兼顧問として参画)

大通公園10丁目のおすすめ見どころ

昭和42年に作られた北海道開拓長官  黒田清隆の銅像

大通公園10丁目のおすすめ見どころ

大通公園10丁目には北海道開拓に尽力した2人の巨大な像がそびえたっています

  • 昭和42年に作られたホーレス・ケプロンの像(アメリカから開拓師教師兼顧問として参画)
  • 同じく昭和42年に作られた北海道開拓長官  黒田清隆の銅像

大通公園ビアガーデンおすすめ⑤世界のビール広場(10丁目会場)

ビアガーデン「世界のビール広場」

さっぽろ雪祭り「大通公園10丁目」

「さっぽろ雪まつり」のときは「UHB広場」に

さっぽろ雪祭り2023「大通公園10丁目」UHBファミリーランドの見どころ

迫力ある巨大雪像は要チェックです

大通公園11丁目のおすすめ見どころ

大通公園11丁目のおすすめ見どころ

入口にある高さ23mの「マイバウム」

マイバウムとはドイツ語で「5月の木」を意味する祭木

マイバウムとはドイツ語で「5月の木」を意味する祭木

現在あるマイバウムは2001年に復元されたもの

現在あるのは2001年に復元されたもの

マイバウム

大通公園西11丁目の入口にあるのが高さ23mの「マイバウム」

マイバウムとはドイツ語で「5月の木」を意味する祭木のことで、春を迎える喜びを象徴。

姉妹都市ミュンヘンから1976年に贈られましたが老朽化のため一度撤去!

現在あるのは2001年に復元されたものです。

西11丁目 噴水

「西11丁目 噴水」

西11丁目 噴水

昭和43年に設置された「西11丁目 噴水」

さっぽろオータムフェスト⑦PRECIOUS TABLE(11丁目会場)

「さっぽろオータムフェスト」のときは噴水の周りに席が設置されます

我が家も毎年必ず訪れる西11丁目会場

我が家も毎年必ず訪れる西11丁目会場

大通公園ビアガーデンおすすめ⑥札幌ドイツ村(11丁目会場)

ビアガーデンもおすすめです

西11丁目 噴水

私が一番好きなのがこのエリアです

昭和43年に設置された「西11丁目 噴水」も人気スポット

噴水の周りに席が設置される「さっぽろオータムフェスト」や「ビアガーデン」は要チェックですよ。

大通公園12丁目のおすすめ見どころ

大通公園12丁目のサンクガーデンゾーン

中央に水路(カナール)を配置した「サンクガーデンゾーン」

大通公園12丁目のサンクガーデンゾーン

全長82m・幅2.1mのカナール(水路)

若い女の像

奥に見えるのは札幌市資料館(旧札幌控訴院)

若い女の像

佐藤忠良さん作の「若い女の像」

大通公園12丁目のサンクガーデンゾーン

約55種類のバラが咲きみだれる「バラ園」

大通公園12丁目のサンクガーデンゾーン

世界各国の美しい花を楽しめます

大通公園12丁目のサンクガーデンゾーン

大通公園12丁目

大通公園12丁目

大通公園の12丁目には、中央に水路(カナール)を配置した「サンクガーデンゾーン」という庭園が広がっています

全長82m・幅2.1mのカナール(水路)は両端に湧水口があり、中心に噴水が設置されています。

約55種類のバラが咲きみだれる「バラ園」もあり、世界各国の美しい花を楽しむことが可能。

大通公園の一番端にあるためここを訪れない旅行者の方も多いのですが、個人的には大通公園で一番美しいスポットだと思っています

大通公園13丁目の札幌市資料館もおすすめ

若い女の像の向こう側に見える札幌資料館

「若い女の像」の向こう側に見えるのが「札幌資料館」

札幌市資料館

「サンクガーデンゾーン」内にある「若い女の像」の向こう側に見えるのが「札幌資料館」

西13丁目なので正確には大通公園ではありませんが、貴重な展示物がいっぱいあるので時間があれば立ち寄りましょう。

※毎週月曜日は休館日

札幌市資料館

「札幌軟石」を使った重厚ある外観

札幌市資料館

建造されたのはなんと大正15年

札幌市資料館

札幌控訴院のちの札幌高等裁判所として使用された建物

札幌市資料館

入り口には公正の象徴とも言うべき「天秤」が

札幌市資料館

帰りはポロクル(赤い電動自転車)を使って帰るのもおすすめです

「札幌資料館」は「札幌控訴院」(のちの札幌高等裁判所)として使用された建物で、建造されたのはなんと大正15年

「札幌軟石」を使った重厚ある外観は外から眺めるだけでも楽しめますよ。

裁判所ということもあり、入り口には公正の象徴とも言うべき「天秤」が彫られています。

「札幌資料館」の敷地内には「ポロクル(赤い電動自転車)」のポートがあるので、疲れた方は自転車で中心部まで戻るのもありでしょう。

▼参考記事はこちら

【赤いレンタル自転車】乗らなきゃもったいないポロクルの使い方や注意点を解説

札幌市内中心部で最近よく見かけるのが赤い自転車「ポロクル」 「ポロクル」とは札幌市内移動に特化した「シェアサイクル」 専用駐輪所(ポート)は市内中心部に51ヶ所あり、480台が運用されています。 ※2 ...

続きを見る

大通公園おすすめ名物「とうきびワゴン」

大通公園西4丁目

夏の大通公園に絶対に欠かせない名物と言えば「とうきびワゴン」

大通公園のとうきびワゴン

夏の大通公園に絶対に欠かせない名物と言えば「とうきびワゴン」

「とうきびワゴン」は3丁目と4丁目にあり、とうきび(焼き・茹で)は1本500円で購入可能

※以前は300円でしたが2年連続100円づつ値上げされ500円になりました(2024年時点)

ジョニー
ジョニー
7~10月の各10日は「とうきびの日」なので1本300円で購入可能です
大通公園のとうきびワゴン

とうきび(焼き・茹で)は1本500円

大通公園のとうきびワゴン

「茹でとうきび」は塩味で、「焼きとうきび」は醤油味

※個人的におすすめなのは「焼きとうきび」

同じく名物メニューの「じゃがバター」も販売されているので、特に旅行者の方は是非両方購入しましょう。

大通公園3丁目のとうきびワゴン

3丁目の「とうきびワゴン」

大通公園3丁目の売店

繁忙期は9時~20時で営業

大通公園3丁目のとうきびワゴン

ソフトクリームも食べたい方は3丁目の「とうきびワゴン」がおすすめ

営業時間も3丁目ワゴンの方が少し長めです(繁忙期は9時~20時まで)

噴水を眺めながらかぶりつく甘じょっぱい「とうきび(とうもろこし)」は最高ですよ!

ジョニー
ジョニー
7~10月の各10日は「とうきびの日」なので1本300円で購入可能です

大通公園おすすめ遊具

大通公園で遊ぶ子供たち

大通公園8-9丁目には子供用の遊具が集結しているため、特にファミリー層に大人気!

平日は市内保育園のお散歩でもよく利用されています。

イサム・ノグチ作の「ブラック・スライドマントラ」

イサム・ノグチ作の「ブラック・スライドマントラ」(滑り台)

大通公園8-9丁目の子供用遊具

昭和39年に設置された「プレイスロープ」(鯨の森)

大通公園8-9丁目の子供用遊具

大通公園8-9丁目の子供用遊具

大通公園8-9丁目の子供用遊具

大通公園8-9丁目の子供用遊具

イサム・ノグチ作の「ブラック・スライドマントラ」(滑り台)は要チェック!

昭和39年に設置された「プレイスロープ」は、クジラが泳いでいるように見えるため「鯨の森」と呼ばれることも。

他にも小さい子供が安心して遊べるアクティビティや水深5~12cmの游水路(10時~16時)など、楽しい遊具がいっぱい。

8-9丁目エリアは市民の生活の一部となっている特殊なゾーンと言っても過言ではないでしょう。

大通公園おすすめコインロッカー

大通公園のコインロッカー

コインロッカーを利用したい方は地下へ

大通公園のコインロッカー

さっぽろテレビ塔の地下にあるコインロッカー

札幌地下街のコインロッカー

大通公園3丁目・4丁目の地下のコインロッカー

「大通公園」で荷物を預けたい方は、地下にあるコインロッカーを利用しましょう

例えば「さっぽろテレビ塔」の地下には大きいスーツケースも入る大型ロッカーが設置されています。

大通公園3丁目・4丁目の地下にもコインロッカーが多数ありますよ。

このエリアのロッカー料金はどこも変わらないので、利便性を考えて選ぶのがおすすめです

ジョニー
ジョニー
とにかく地下に潜ればコインロッカーが至る所にあるイメージです

大通公園の注意点

大通公園の注意点

「大通公園」内は自転車走行不可

「大通公園」内は自転車の走行ができません

たまに公園内を爆走している人がいますが、非常に危険なので絶対やめましょう。

※押して歩くのはOK

さっぽろ雪祭りのまわり方

なお、「さっぽろ雪祭り」の時は一方通行になるので要注意です。

大通公園グルメおすすめ5選

大通公園

「大通公園」周辺には札幌を代表する美味しいグルメがいっぱい。

テイクアウトできるものも多いので、晴れた日は「大通公園」のベンチで食べるのもおすすめですよ!

今回は私がよく行く間違いないおすすめグルメを5店紹介します

▼大通公園エリアのおすすめランチ店まとめは以下の記事をご覧ください

大通(札幌)おすすめランチ21選!地元民がよく行く人気店から格安穴場店まで厳選紹介

この記事では「札幌大通エリア」のおすすめランチを紹介 どこも実際に夫婦で行ってみて大好きになったお店ばかりです。 ちなみに我が家が気に入るお店の基準ですが、美味しいお店というだけではなくリーズナブルな ...

続きを見る

大通公園グルメおすすめ①どんぐり大通店(1丁目)

ル・トロワ

大通公園1丁目に面したル・トロワ1階にある「どんぐり」

ルトロワ1階のどんぐり

札幌市民が一番好きなパン屋と言っても過言ではないはず

大通公園おすすめグルメ「どんぐりのちくわパン」

看板メニューは「ちくわパン」

どんぐりのちくわパンの説明

1日3000個以上売れる人気商品

大通公園おすすめグルメ「どんぐりのちくわパン」

中に入っている「ツナサンド」とちくわの相性が抜群です

大通公園1丁目に面したル・トロワ1階には「どんぐり 大通店」があります。

名物の「ちくわパン」を買って「大通公園」のベンチで食べるのが我が家の恒例パターン

同じく中心部にある「ココノススキノ店」よりもリーズナブルな料金設定なので、まだ未食の方は忘れずに立ち寄りましょう。

ジョニー
ジョニー
おみやげに買うのもおすすめですよ

➤➤➤【食べログ】どんぐり(ル・トロワ店)の詳細や口コミをチェック

▼参考記事はこちら

どんぐり(DONGURI)で買うべきおすすめ商品
札幌市民が偏愛するパン屋と言えば どんぐり!大人気ちくわパンの秘密&マニアが選ぶおすすめ13選

札幌を代表するパン屋といえば真っ先に思い浮かぶのが「DONGURI(どんぐり)」 1983年に「珈琲舎どんぐり」として開業 「美園市場」の一角に同年10月パン屋「どんぐり」をオープン 1992年10月 ...

続きを見る

ポイント

「てづくりおむすびの店  どんぐり」

どんぐりのたらこ三昧

私が一番好きなのは「たらこ三昧」

「どんぐり」のおにぎりおすすめ③たぬきしょうが(149円)

「たぬきにぎり」も美味しいですよ

先ほど紹介した「どんぐり」の左側にあるのが、おにぎり専門店「てづくりおむすびの店 どんぐり」

「どんぐり」人気総菜パンの具を道産米にアレンジしたメニューが並んでいるので、是非セットで購入しましょう

ジョニー
ジョニー
我が家はいつもザンギ串を買います

▼参考記事はこちら

大通公園グルメおすすめ②佐藤水産 大通公園店(3丁目)

佐藤水産 大通公園店の営業時間や駐車場

大通西3丁目「北洋ビル」1階にある「大通公園店」

佐藤水産 大通公園店(本店)の営業時間や駐車場

大通公園が見えるイートインスペース完備

佐藤水産 大通公園店(本店)の営業時間や駐車場

自由に利用可能な休憩スペース

佐藤水産 大通公園店(本店)の営業時間や駐車場

名物「海鮮おむすび」コーナー

佐藤水産「海鮮ジャンボおむすび」の種類や料金&おすすめ

一度は食べてみて欲しい「手まり筋子」580円

佐藤水産「海鮮ジャンボおむすび」の種類や料金&おすすめ

私が一番買うのは「ミックス」

佐藤水産「海鮮ジャンボおむすび」の種類や料金&おすすめ

コンビニおにぎりの2倍近いボリューム感

佐藤水産「海鮮ジャンボおむすび」の種類や料金&おすすめ

1個食べるとちょっとした海鮮丼を食べたような感覚になりますよ

佐藤水産おすすめ人気①鮭ルイベ漬(新千歳空港限定)

お土産を買うなら「鮭ルイベ漬」がおすすめ

JR札幌駅南口にあった「佐藤水産 本店」の休業に伴い2024年1月にオープンした「大通公園店」

市内屈指の広さを誇る売り場&品揃えが大きな魅力で、試食できる商品もいっぱい!

大人気商品「鮭ルイベ漬」も購入可能なので、お土産を探している方は要チェックですよ

※個人的に一番好きな「佐藤水産」の商品が「鮭ルイベ漬」

➤➤➤佐藤水産 楽天市場店で「鮭ルイベ漬け」をチェック

ジョニー
ジョニー
私が毎回かならず買うのは「海鮮おむすび ミックス」(これを食べると他のおむすびでは物足りなくなるはず)

▼参考記事はこちら

佐藤水産 大通公園店の営業時間や駐車場
ジョニー家が偏愛する「佐藤水産」おすすめ海鮮土産10選&最強ごはんのお供を紹介

「北海道土産」をどこで買ったらいいですかとよく聞かれますが、そんな時に私が全力でおすすめするのが「佐藤水産」 大通公園すぐ目の前の「大通公園店」はもちろん、「新千歳空港店」・「札幌場外市場店」など旅行 ...

続きを見る

大通公園グルメおすすめ③ビッセスイーツ(3丁目)

大通公園に面した地下鉄「大通駅」

「大通ビッセ」の1階にある「ビッセスイーツ」

きのとや(KINOTOYA)おすすめ店舗「大通公園店・KINOTOYA cafe」

ビッセスイーツの人気店「KINOTOYA CAFE」

きのとや 大通公園店・きのとやカフェのオムパフェ

ここでしか味わえない「オムパフェ」(594円)

きのとや(KINOTOYA)店舗限定おすすめレアスイーツ⑦オムパフェセット(大通ビッセ店)

ドリンクがセットになった「オムパフェセット(990円)」がおすすめ

きのとや(KINOTOYA)店舗限定おすすめレアスイーツ⑦オムパフェセット(大通ビッセ店)

オムパフェセット(990円)

きのとや(KINOTOYA)店舗限定おすすめレアスイーツ⑦オムパフェセット(大通ビッセ店)

ふわふわのオムレット生地の中にはたっぷりの生クリーム

きのとや(KINOTOYA)店舗限定おすすめレアスイーツ⑦オムパフェセット(大通ビッセ店)

大通ビッセ1階にある「ビッセスイーツ」も我が家のお気に入りスポット

特に大好きなのがここでしか味わえない限定「オムパフェ」で、たくさんのフルーツ&中に隠れている「粒あん」「牛皮」など満足度はかなり高め!

▼参考記事はこちら

きのとや白石本店(KINOTOYA)の歴史やおすすめ店舗
地元民が教えるKINOTOYA(きのとや)本店完全ガイド!本店おすすめスイーツ銘菓13選&バームのかけら攻略法

札幌市白石区に本店がある「きのとや」は、いま札幌で最も勢いがある「洋菓子店」と言っても過言ではないはず。 創業は1983年(昭和58年)なので「北海道銘菓」の中では比較的新しめですが、現在は札幌市内や ...

続きを見る

札幌ソフトクリームおすすめ人気⑧KINOTOYA cafe「ユートピアのおいしい放牧牛乳ソフト」

ユートピアのおいしい放牧牛乳ソフト(380円)

札幌ソフトクリームおすすめ人気⑧KINOTOYA cafe「ユートピアのおいしい放牧牛乳ソフト」

1日200本以上売れる日もあるとのこと

札幌ソフトクリームおすすめ人気⑨町村農場「牧場ミルクソフトクリーム」

牧場ミルクソフトクリーム(418円)

札幌ソフトクリームおすすめ人気⑨町村農場「牧場ミルクソフトクリーム」

外で食べるのもおすすめです

美味しいソフトクリームも購入可能なので、、天気の良い日は「大通公園」のベンチに座って食べながらまったりするのがおすすめです。

▼参考記事はこちら

BARENSのマンスリーソフトクリーム
独断と偏見で選んだ札幌で絶対に食べるべきおすすめ人気ソフトクリーム9選

札幌市内には、道産の新鮮なミルクを使って作る美味しいソフトクリームがいっぱい! と言うわけでこの記事では、色々食べ比べて分かった札幌おすすめソフトクリーム9選を紹介 今回紹介するお店はどこも間違いない ...

続きを見る

大通公園グルメおすすめ④鮨棗(3丁目)

鮨棗 大通ビッセ店

札幌市中央区大通西3丁目 大通ビッセ4階

011-200-5505

11時半〜15時/17時〜22時半

➤➤➤【楽天ぐるなび】鮨棗 大通ビッセ店の詳細や口コミをチェック

鮨棗 大通ビッセ店公式サイトはこちら

鮨棗大通ビッセ店

大通ビッセの4階にある人気店

鮨棗の握り寿司

お得なランチセットが大人気

鮨棗の握り(ウニ)

この雲丹がめちゃくちゃ美味しかった

鮨棗(なつめ)おすすめレディースランチ寿司(限定20食)

レディースセットもおすすめですよ

「大通ビッセ」の4階にある「鮨棗(なつめ)」は、お得なランチセットが大人気!

雰囲気も良いお店なので、落ち着いてランチしたいときなどにおすすめですよ。

ジョニー
ジョニー
妻はここのレディースランチがお気に入りです

➤➤➤【楽天ぐるなび】鮨棗 大通ビッセ店の詳細や口コミをチェック

▼参考記事はこちら

鮨棗の握り寿司
赤れんがテラス3階にある「鮨棗」がすごい!おすすめランチメニューや魅力を詳しく紹介

駅前通りに面した「赤れんがテラス」3階にある「鮨棗(なつめ)」は、おしゃれな店内で美味しいお寿司を味わえるおすすめ店。 絶妙な立地&比較的リーズナブルな価格ということもあり、地元民・旅行者ともにリピー ...

続きを見る

大通公園グルメおすすめ⑤すし処佐藤(5丁目)

 

すし処佐藤

札幌中央区西5丁目昭和ビル地下1階

電話番号 011-210-7233

営業時間 11時半~13時/17時~21時半

➤➤➤【食べログ】すし処 佐藤の詳細や口コミをチェック

すし処佐藤のランチメニュー

地元民が並ぶ「すし処 佐藤」の寿司ランチ

すし処佐藤の1.5人前(13貫)1500円(1貫欠けています)

1.5人前(13貫)1500円(1貫欠けています)

西5丁目にある「昭和ビル」の地下1階には、職人さんが握る美味しいお寿司をリーズナブルに味わえる人気店「すし処 佐藤」があります。

ほぼ毎日シャリがなくなって閉店する人気店なので、できるだけ早めに行くのがおすすめですよ。

➤➤➤【食べログ】すし処 佐藤の詳細や口コミをチェック

▼参考記事はこちら

昭和ビルの地下食堂街
【札幌大通】本格的な寿司ランチが1000円台で食べられる「すし処佐藤」の魅力を徹底解説

大通西5丁目の「昭和ビル」地下に広がる食堂街。 隠れた名店が多い知る人ぞ知るスポットですが、その中でも我が家がよく行くお店が「すし処佐藤」 特にお昼の寿司ランチは大人気で、近隣で働くサラリーマンにも大 ...

続きを見る

大通公園おすすめまとめ

時間のない方は

大通公園西4丁目

「大通公園」は西1丁目から西12丁目までの長さ約1.5Kmに渡って広がっているため、ほとんどの方は時間&体力的にすべて周るのは厳しいはず

そんな方のために、絶対にチェックして欲しいポイントだけをピックアップ

  1. 3丁目から「泉の像」「西3丁目 噴水」「さっぽろテレビ塔」すべてを画角に入れて写真撮影
  2. 明治安田生命札幌大通ビル(3丁目)に設置されている温度計をチェック(よくSNSに登場するスポット)
  3. 大通公園名物「とうきびワゴン」(3丁目と4丁目にあります)
  4. 3丁目か4丁目にある噴水を見ながらまったりくつろぐ
  5. ビッセスイーツ(3丁目)でソフトクリームを買って3丁目のベンチで食べる

まとめると、「さっぽろテレビ塔」がある1丁目から3~4丁目あたりまで散策すればある程度「大通公園」を満喫できますよ!

※5丁目以降にも見どころがいっぱいあるので、時間があれば足を伸ばしましょう(三大天皇(明治・大正・昭和)の業績を刻んだ「聖恩碑」は迫力満点です)

四季を通して全く違った表情を見せる「大通公園」は、札幌に来た際に絶対立ち寄るべきおすすめスポット。

時間があれば端から端まで散策するのがおすすめですが、公園のベンチにただ座ってまったりするというのもおすすめですよ。

夜間ライトアップされた噴水も最高にきれいなので是非チェックしましょう。

➤➤➤【じゃらん】大通公園の詳細や見どころ&口コミをチェック

▼ジョニーさんが道外から来たお客さんをアテンドする札幌おすすめ観光スポット20選

札幌観光幌馬車
ジョニーさんが道外から来たお客さんをアテンドする札幌おすすめ観光スポット20選(2025年版)

この記事では、道外から来たお客様を我が家がアテンドする「札幌おすすめ観光スポット」をピックアップ! 実際に連れて行って喜ばれた場所だけを地元民目線で厳選したので、どこに行こうか迷っている方は是非参考に ...

続きを見る

▼【最新版】ジョニーさんが考えた2泊3日で札幌を無理なく満喫できる観光モデルプラン

地元民監修の札幌二泊三日観光プラン
【2025年版】ジョニーさんが考えた2泊3日で札幌を無理なく満喫できる観光モデルプラン

この記事では2泊3日で無理なく楽しめる「札幌観光モデルプラン」を提案! 札幌在住者だからこそ提案できる現実的なプランなので、よかったら是非参考にしてくださいね ➤➤➤【全国の格安レンタカーを一括比較】 ...

続きを見る

▼狸小路商店街完全ガイド!見どころやおすすめ店&人気グルメまとめ

モユクサッポロと市電駅「狸小路」
狸小路商店街完全ガイド!見どころや楽しみ方&おすすめ人気グルメ13選

明治6年(1873年)から営業を続ける「狸小路商店街」は北海道最古の商店街の一つ ※2023年に150周年を迎えました 規模的にも道内最大級で、東西約900mに渡って伸びている商店街には200軒以上の ...

続きを見る

我が家のおすすめビアガーデン2025

札幌東急屋上ビアガーデン  NU AiR THE ROOF TOP of SAPPOROのおすすめコース

イチオシはNU AiR THE ROOF TOP(東急百貨店屋上)

CANVAS ROOFTOP(ザ ロイヤルパーク キャンバス 札幌大通公園)のアルコールメニューや飲み放題

CANVAS ROOFTOP(ザ ロイヤルパーク キャンバス 札幌大通公園)も最高でした

札幌ビアガーデンおすすめCANVAS ROOFTOP(ザ ロイヤルパーク キャンバス 札幌大通公園)

日が落ちるとこんな感じ

※迷ったら「NU AiR  THE ROOF TOP(東急百貨店屋上)」か「CANVAS ROOFTOP(ザ ロイヤルパーク キャンバス 札幌大通公園)」がおすすめ!

➤➤➤【ホットペッパー】NU AiR  THE ROOF TOP2025(東急百貨店屋上)のネット予約やクーポンはこちら

➤➤➤【食べログ】CANVAS ROOFTOP(ザ ロイヤルパーク キャンバス 札幌大通公園)の詳細や空き状況をチェック

▼参考記事はこちら

札幌東急屋上ビアガーデン  NU AiR THE ROOF TOP of SAPPOROのおすすめコース
東急屋上ビアガーデン(NU AiR THE ROOF TOP)のおすすめコースや覚えておくと役立つこと

「札幌東急百貨店」の屋上には「なかよし広場」があり長年市民に親しまれてきましたが、2021年1月末をもって終了。 現在そのスペースは夏季限定ビアガーデン「NU AiR THE ROOF TOP of ...

続きを見る

札幌ビアガーデンおすすめCANVAS ROOFTOP(ザ ロイヤルパーク キャンバス 札幌大通公園)
CANVAS ROOFTOP(ザ ロイヤルパーク キャンバス 札幌大通公園)の料金システムやおすすめ&注意点

「さっぽろテレビ塔」の目の前にある「ザ ロイヤルパーク キャンバス 札幌大通公園」は、他では味わえない圧倒的なロケーションが大きな魅力。 特におすすめなのが最上階にある「CANVAS ROOFTOP」 ...

続きを見る

札幌おすすめビアガーデンまとめ
【2025年版】ジョニーさんが毎年通う札幌おすすめビアガーデン15選(保存推奨)

札幌市民の夏の楽しみと言えば間違いなく「ビアガーデン」 大通公園(西5丁目から11丁目)を使って開催される「さっぽろ大通ビアガーデン」(2025年7月18日~8月13日)が最も有名ですが、実はそれ以外 ...

続きを見る

札幌おすすめビアガーデン【2025年版】

ジョニー
ジョニー

妻が選んだ札幌海鮮居酒屋ベスト3

妻に札幌おすすめ「海鮮居酒屋」を聞いてみたら以下のような結果になりました

  1. おたる亭 本店(ネット予約可)(個室があって落ち着ける&何を頼んでも美味しい)
  2. おたる亭 すすきのビル店(ネット予約可)(おかわり寿司付きコースがお気に入り)
  3. 北海料理 古艪帆来/コロポックル (ネット予約可)(メニューが豊富&老舗ならではの安定感)
  4. 浜っ子 時計台店(ネット予約可)(「ホッケとイクラの生ちらし」は是非食べてみて欲しい)
  5. 浜っ子 読売北海道ビル店(ネット予約可)(JR札幌駅直結!昼飲みも可能ですよ)

※個人的には「浜っ子」の「塩辛じゃがバター」がお気に入りです

札幌おすすめ海鮮居酒屋まとめ

札幌おすすめホテルまとめ

JR札幌駅おすすめホテル

JR札幌駅北口おすすめホテル

大通・狸小路商店街おすすめホテル

すすきのおすすめホテル

中島公園おすすめホテル

定山渓温泉街おすすめホテル

新千歳空港周辺おすすめホテル

▼我が家が最近よくサウナ目的で泊まるのは SAPPORO STREAM HOTEL

➤➤➤料金の目安や宿泊プランはこちらで確認可能(楽天トラベル公式)

➤➤➤一休で「SAPPORO STREAM HOTEL」の料金や口コミをチェック

SAPPORO STREAM HOTELのアクセス・駐車場・チェックイン/アウト時間
【すすきの最強立地ホテル】実際に泊まって分かったSAPPORO STREAM HOTELの魅力や注意点

2023年12月オープンした「SAPPORO STREAM HOTEL(さっぽろストリームホテル)」は、地下鉄「すすきの」駅直結&「ココノ ススキノ」上層階に位置するハイクラスホテル。 北海道の自然・ ...

続きを見る

CHECK!どの辺に泊まったら良い?札幌おすすめ宿泊エリア5選&選び方を在住者が解説

CHECK!地元ブロガーが札幌市内全域から厳選したおすすめホテル21選【2025年版】

CHECK!大浴場や天然温泉付きの札幌おすすめホテルまとめ【2025年版】

CHECK!本当に美味しい札幌ホテルおすすめ朝食ブッフェまとめ【2025年版】

CHECK!【家具家電付き/無料朝食】札幌に長期滞在したい方におすすめのホテルまとめ【2025年版】

札幌駅周辺人気ホテルをチェック

▼札幌でリーズナブルなホテルを探している方は以下の記事を要チェック

札幌おすすめカプセルホテルまとめ
【女性一人でも安心】札幌大通・すすきのに格安で泊まれるおすすめカプセルホテル13選【2025年版】

宿泊費を抑えてその分美味しい「札幌グルメ」を堪能したいという旅行者の方は少なくないはず! というわけでこの記事では、、札幌中心部(大通・すすきの)にある安くておしゃれなカプセルホテル&宿泊可能なSPA ...

続きを見る

▼日帰り温泉SPA・サウナ情報は以下の記事でまとめられています

札幌日帰り温泉&スパおすすめ
ジョニーさん厳選の札幌おすすめ日帰り温泉スパ&サウナ8選【2025年版】

札幌市内には本格的な温泉&サウナが楽しめるおすすめ温浴施設がいっぱい! というわけでこの記事では、「札幌おすすめ日帰り温泉スパ&サウナ」を厳選紹介 自分へのご褒美や気分をリフレッシュしたい時におすすめ ...

続きを見る

ジョニー
ジョニー

北海道で今人気のアクティビティ

「北海道」で忘れられない思い出を作りたい方は「遊び・体験スポット(じゃらん)」を利用するのがおすすめ

  • いま北海道で本当に人気のアクティビティをランキングで確認可能
  • ネットで簡単に予約できます
  • 「遊び・体験スポット」専用のお得な割引クーポンが配布されていることが多い
  • 実際に体験した人の口コミも確認可能

人気アクティビティは事前予約が必須なことが多いので、旅程が決まったら早めにチェックすることをおすすめします

※「遊び・体験スポット」専用のお得な割引クーポンも忘れずに適用させましょう

➤➤➤【じゃらん】いま北海道で人気のアクティビティ最新ランキングをチェック

➤➤➤【じゃらん】現在配布中の「遊び・体験スポット」で使えるお得な割引クーポンをチェック

「じゃらん」でいま特に人気があるアクティビティは……

小樽青の洞窟クルージング

神秘的に光り輝く「青の洞窟」

小樽「青の洞窟」は、海からしか見ることのできない人気の絶景スポット

手つかずで残っている1500万年前の大自然は息をのむほど神秘的で、思わず感動してしまうこと間違いなし!

クルーズ船によって料金や出航スケジュールが異なるので、旅程に合わせて選択しましょう

※所要時間は約80分/人気の時間帯は早めに売り切れるので要注意

ジョニー
ジョニー
「じゃらん」ランキングでも絶えず上位の人気アクティビティですよ

➤➤➤【じゃらん】小樽「青の洞窟」クルーズ体験の詳細はこちら

➤➤➤【アソビュー】小樽「青の洞窟」クルーズ体験の詳細はこちら

京王プラザホテル札幌おすすめブッフェバイキング(朝食・ランチ)

「京王プラザホテル札幌」のブッフェ

我が家が夫婦で最も利用している「遊び・体験スポット(じゃらん)」は間違いなく「札幌ホテルの朝食&ランチブッフェ

宿泊しなくてもホテル自慢のブッフェを味わえるのが嬉しいポイント

➤➤➤【じゃらん】札幌市内で人気のホテルブッフェ最新ランキングをチェック

人気の日帰り温泉&サウナ

JRタワーホテル日航のスパ

眺望を楽しめるのが嬉しい「JRタワーホテル日航札幌」のスパ

北海道には日帰りで楽しめる温泉やサウナがいっぱいあり地元民に大人気!

中でも我が家が一番気に入っているのは、「JRタワーホテル日航札幌」22階にあるスカイリゾートスパ「プラウブラン」

JR札幌駅直結という立地にも関わらず「天然温泉」を堪能できる貴重なスポットで、地上100mから見る夜景も合わせて楽しめますよ

ジョニー
ジョニー
妻は女性スパにだけあるマッサージバス「カルニアアイル」や「バイブラバス」がお気に入り

※定山渓温泉「ぬくもりの宿ふる川」の日帰り入浴もおすすめです

➤➤➤【JR札幌駅直結】天然温泉スカイリゾートスパ『プラウブラン』の詳細

➤➤➤【じゃらん】北海道(札幌)の日帰り温泉スパ&サウナ最新ランキングをチェック

▼参考記事はこちら

札幌日帰り温泉&スパおすすめ
ジョニーさん厳選の札幌おすすめ日帰り温泉スパ&サウナ8選【2025年版】

札幌市内には本格的な温泉&サウナが楽しめるおすすめ温浴施設がいっぱい! というわけでこの記事では、「札幌おすすめ日帰り温泉スパ&サウナ」を厳選紹介 自分へのご褒美や気分をリフレッシュしたい時におすすめ ...

続きを見る

じゃらん割引クーポン

先ほども触れましたが、「じゃらん」では定期的に「遊び・体験予約」に使える割引クーポンが配布されています

なので、予約を完了させる前にじゃらんの割引クーポンがないか忘れずにチェックしましょう(私はよく忘れて予約を取り直します)

➤➤➤【じゃらん】いま北海道で人気のアクティビティ最新ランキングをチェック

➤➤➤【じゃらん】「遊び・体験スポット」で使えるお得な割引クーポンをチェック

➤➤➤【参考になる口コミがいっぱい】アソビューで北海道で人気のアクティビティをチェック

レンタカーは予約しましたか?

札幌市内をレンタカーで走る女性

北海道旅行を思いっきり満喫したい方におすすめなのが「レンタカー」

特に札幌函館旭川富良野 に行く場合、レンタカーがあるのとないのとでは満足度が大きく変わってきます!

➤➤➤【国内最大級】スカイチケットレンタカーで目安料金をチェック

札幌旅行でレンタカーがあると

レンタカーを借りるポイントは「乗り捨て料金不要」のお店を選ぶこと!

以下の記事で詳しくまとめてあるので、ポチッとする前に要チェックです

▼参考記事はこちら

新千歳空港と札幌市内どっちで借りるのがお得?乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法やおすすめ選び方

札幌(北海道)旅行の時にあったら間違いなく便利なのは「レンタカー」 もちろん車がなくても充分に楽しむことは可能ですが、車でないと行けない場所が多いのも事実! また車があるとそれだけ周れる場所も増えるた ...

続きを見る

函館市内をドライブ中の女性
函館でレンタカーを借りるべき3つの理由&1泊2日おすすめ観光モデルプランを提案

函館市は市内中心部から空港まで30分以内で移動できるコンパクトな街なので、レンタカーがなくても十分満喫することが可能。 ですが、以下のような方はレンタカーを借りた方がより函館市内を満喫できるでしょう ...

続きを見る

トヨタレンタカー旭川駅前店
旭川でレンタカーを借りる際に覚えておくべき事&おすすめのドライブプラン

旭川旅行を満喫するための必須アイテムと言えばやはりレンタカー。 車があれば旭川郊外の観光地(神居古潭・上野ファームなど)も簡単にアクセスできますし、ラーメンや美味しいグルメの食べ歩きも可能 さらに富良 ...

続きを見る

北海道でレンタカーを探すなら

 

札幌おすすめスープカレー店!地元民が通う間違いないお店だけを紹介

札幌おすすめスープカレー
【2025年最新版】札幌スープカレーおすすめ14選|地元マニア厳選の人気メニューを徹底解説

「ジンギスカン」「ラーメン」と並び絶対食べたい「札幌3大グルメ」と言えば「スープカレー」 市内には200軒以上の「スープカレー専門店」があると言われていますが、スープのベースや使われている具材・スパイ ...

続きを見る

札幌ラーメンおすすめ店!絶対に外せないお店だけを地元ブロガー目線で厳選

彩未の味噌ラーメンと辛味噌ラーメン
ジョニーさんが通う札幌ラーメンおすすめ人気14選!絶対に外せないお店だけを厳選紹介

ジンギスカン・スープカレーと並ぶ札幌3大グルメと言えば「ラーメン」でしょう! 「札幌ラーメン」と言えば、一般的には「味噌ラーメン」をイメージする人が多いはず。 ただ実際には「味噌ラーメン」一本で勝負と ...

続きを見る

▼地元民が通う札幌おすすめジンギスカン店!有名店から格安穴場店まで

札幌おすすめジンギスカン
【2025年版】札幌市民が偏愛するジンギスカンおすすめ21選!穴場人気店も紹介

札幌に来たら絶対「ジンギスカン」を食べたいという方は少なくないはず。 「ラム肉」には脂肪燃焼を促す「カルニチン」が多く含まれていることもあり、近年女性を中心に人気が急上昇! とはいえ札幌には数え切れな ...

続きを見る

▼【地元ブロガー厳選】行かないときっと後悔する札幌のおいしい回転寿司店おすすめまとめ

「回転寿司まつりや」おすすめ人気③いくら
ジョニー家が通う札幌回転寿司おすすめ人気7選!地元民が愛する格安穴場店も紹介

「北海道の回転寿司はクオリティが高い」という声を耳にすることがよくありますがまさにその通り。 我が家も道外からお客さんが来た時によく連れていきますが、誰もがレベルの高いネタ&コスパの良さに感動します! ...

続きを見る

▼ジョニーさんが自信を持っておすすめする札幌海鮮居酒屋おすすめ人気店&覚えておくべき注意点

函館開陽亭(札幌すすきの)おすすめ人気③刺身盛り合わせ
ジョニーさんが自信を持っておすすめする札幌海鮮居酒屋おすすめ人気7選&覚えておくべき注意点

札幌旅行の夕食は北海道ならではの「新鮮な海鮮」を食べたいという方は少なくないでしょう。 というわけでこの記事では、我が家が実際によく利用する「札幌おすすめ海鮮居酒屋7選」を厳選紹介! 予約しなければ入 ...

続きを見る

▼【SNS映え間違いなし】並んででも食べる価値のある札幌おすすめシメパフェ店まとめ(最新版)

バーラーペンギン堂おすすめシメパフェ(夜パフェ)「苺とヨーグルトのパルフェ」
ジョニーさんが通うシメパフェ札幌おすすめ店9選【2025年】並んででも食べたい夜パフェ人気店を紹介

飲んだ後の締めと言えば「ラーメン」を思い浮かべる方が多いと思いますが、札幌の夜の定番といえば「締めのパフェ(シメパフェ)」 最近は札幌中心部にも「シメパフェ(夜パフェ)」を楽しめるお店が激増し、「札幌 ...

続きを見る

地元ブロガー厳選の札幌おすすめグルメまとめ【最新版】

スープカリーキングおすすめ人気①チキン野菜カリー
【地元民厳選】札幌グルメ決定版!絶対外せないおすすめ店まとめ【2025年最新版】

札幌を代表するグルメと言えば「ジンギスカン」「スープカレー」「味噌ラーメン」が有名ですが、実はそれ以外にも美味しいものがいっぱい! 「シメパフェ」や「ザンギ」「ラムしゃぶ」など独自の食文化もあるので、 ...

続きを見る

札幌おすすめ観光スポット20選を地元が大好きなボクが厳選

札幌観光幌馬車
ジョニーさんが道外から来たお客さんをアテンドする札幌おすすめ観光スポット20選(2025年版)

この記事では、道外から来たお客様を我が家がアテンドする「札幌おすすめ観光スポット」をピックアップ! 実際に連れて行って喜ばれた場所だけを地元民目線で厳選したので、どこに行こうか迷っている方は是非参考に ...

続きを見る

【保存版】ジョニーさんが考えた2泊3日で札幌を無理なく満喫できる観光モデルプラン

地元民監修の札幌二泊三日観光プラン
【2025年版】ジョニーさんが考えた2泊3日で札幌を無理なく満喫できる観光モデルプラン

この記事では2泊3日で無理なく楽しめる「札幌観光モデルプラン」を提案! 札幌在住者だからこそ提案できる現実的なプランなので、よかったら是非参考にしてくださいね ➤➤➤【全国の格安レンタカーを一括比較】 ...

続きを見る

新千歳空港の見どころを徹底紹介

新千歳空港2階ショッピングワールド

我が家は夫婦とも「新千歳空港」が大好きで、必要ないのに空港内ホテルに「前泊」「後泊」して隅から隅まで歩きまわります

実際に通い詰めたからこそ分かる「おすすめグルメ」や「お土産」「見どころ」「覚えておくと役立つこと」を徹底的にまとめました

▼参考記事はこちら

マニアが教える新千歳空港おすすめ完全ガイド!知っておくと役立つ21の事

旅客数・航空機発着回数共に日本有数の規模を誇り、全国2位の年間乗降客数を誇る「新千歳空港」 元々あった「千歳空港」に代わり1988年から運用が開始された「新千歳空港」は年々規模や施設を拡張し、最近だと ...

続きを見る

【完全保存版】新千歳空港で絶対に食べて欲しいおすすめグルメまとめ

【随時アップデート】新千歳空港でしか買えない限定レアグルメ&お土産完全ガイド

【完全保存版】実際に買って喜ばれた新千歳空港おすすめ土産まとめ

国内線制限エリア内の見どころ&おすすめグルメ・お土産を詳しく解説

「北海道ラーメン道場」完全攻略ガイド【最新版】

新千歳空港で絶対に食べて欲しい「スイーツ」まとめ

【入手難易度は空港随一】びえいのコーンぱん完全攻略法&覚えておくべき注意点

空港マニアが自信を持っておすすめする新千歳空港で食べるべき「ソフトクリーム」まとめ

海鮮グルメに目がない妻が選んだ新千歳空港おすすめ「寿司・海鮮丼」

【最新版】機内や自宅で食べたい新千歳空港おすすめ「空弁」まとめ

出張サラリーマン必見!新千歳空港のリーズナブルなランチスポットまとめ

新千歳空港内で作業・仕事できるワークスペースまとめ【電源&WiFi完備】

新千歳空港内にある有料ラウンジ&利用条件まとめ【最新版】

【パパ・ママ必見】子連れファミリーにおすすめの新千歳空港スポットまとめ

地元民だから知っている「新千歳空港~札幌中心部」おすすめ移動方法&選び方

前泊・後泊にピッタリの新千歳空港おすすめホテルまとめ【最新版】

▼お得なキャンペーン実施中

➤➤➤【国内航空券最大88%OFF】エアトリで東京(羽田・成田)➡新千歳行きの最安値をチェック

小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介

小樽おすすめ海鮮丼
【保存版】ジョニーさんが通う間違いない小樽おすすめ人気グルメ11選【2025年版】

札幌からJRや車で気軽にアクセス可能な人気観光地「小樽」には、北海道を代表する人気グルメがいっぱい。 「海鮮系」から「スイーツ」までいろいろ揃っているので、小樽を観光する時は思いっきり食い倒れるのがお ...

続きを見る

函館グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介

日吉町で育ったジョニーさん厳選「函館グルメ」おすすめ20選!人気店から穴場名物店まで

北海道を代表する港町「函館」には、地元産の新鮮な魚介を使った海鮮グルメがいっぱい! 明治時代に開港した影響もあり道内でいち早く洋食文化が発展し、独自&多様な食文化が形成されたのも函館グルメの大きな特徴 ...

続きを見る

元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選

旭川おすすめ人気グルメ
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選

お米の生産地だった旭川には、戦後全国から入植者が集まり独自の食文化を形成。 その結果、札幌や函館ともまるで違う特異な食文化が発展しました。 と言うわけでこの記事では、旭川に行ったら絶対食べておきたい要 ...

続きを見る

十勝の恵みを味わいつくそう!道産子ブロガーが選んだ帯広グルメおすすめ人気8選

「豚丼のかしわ」豚丼(中)
【保存版】ジョニーさん厳選の帯広で絶対に食べて欲しいおすすめグルメ8選(2025年版)

「食の王国  帯広市」には、豊かな十勝の大地が生み出す食材をふんだんに使ったご当地B級グルメやスイーツがいっぱい。 と言うわけでこの記事では、帯広に行ったら絶対に味わいたいおすすめグルメを厳選紹介 ど ...

続きを見る

富良野に行ったら絶対味わいたい間違いないおすすめグルメ10選

富良野おすすめグルメ
富良野おすすめグルメ12選【2025年最新版】ジョニー家がリアルに通う人気店だけを紹介

北海道の人気観光地「富良野」には「地元で作った野菜&乳製品」を使った美味しいグルメがいっぱい! と言うわけでこの記事では、元本籍地が富良野だったジョニーさん厳選おすすめグルメ12選を紹介 どこも我が家 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人
ジョニーさんのアバター

ジョニー

✅元市場従業員で札幌グルメ観光情報を15年以上ブログで発信(受賞歴はこちら

✅趣味は夫婦で食べ歩き(ジンギスカンスープカレーラーメン海鮮丼回転寿司海鮮居酒屋シメパフェビアガーデン

✅道内のホテルに年間30泊以上(いま朝食が最も美味しいのはここ

✅自他ともに認める新千歳空港マニア

函館旭川富良野にも居住経験あり

➤➤➤ジョニーさんの詳細なプロフィールはこちら

-札幌スポット